2018年10月17日 (水)

日光白根山@青空山行

Pa060032_640x480
山頂に近づくにつれ台風の影響が・・・、風速15mほどの強風をもろに受けました
今回は2度目の白根山山行でした。前回、山頂はガスで真っ白で景色はNG。今回は、素晴らしいパノラマを見ることが出来て感激
 
2018/10/6(土)
 
【コース】新潟(発)4:30 == 菅沼登山口(発) 9:00 ⇒弥陀ヶ池 10:11 ⇒▲白根山山頂(2578m) 11:41 ⇒白根山奥宮 11:50 ⇒12:25 タイム 13:00 ⇒避難小屋 13:10 ⇒五色沼 13:25 ⇒弥陀ヶ池 14:02 ⇒菅沼登山口(着) 15:38
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

 

続きを読む "日光白根山@青空山行"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

磐梯山@今日の山頂

P9230217_640x480
感激 この角度からみる磐梯山は初めてです。山頂まで1.3キロメートル、八方台登山口から5.3キロメートル歩いてきました。途中、銅沼(あかぬま)と名も無い(?)沼の神秘的な光景が心に残りました
(* ̄ー ̄*)♡

  

2018/9/23(日)

  

【コース】八方台登山口(発) 9:25 ⇒ 中の湯跡 9:53 ⇒八方台登山口・裏磐梯登山口(分岐) 9:58 ⇒銅沼(あかぬま) 10:42 ⇒櫛ヶ峰鞍部 13:17 ⇒14:00 弘法清水 15:15 ⇒八方台登山口・裏磐梯登山口(分岐)16:21 ⇒八方台登山口(着)16:55
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
 

続きを読む "磐梯山@今日の山頂"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年7月23日 (月)

燧ケ岳@山開き

P7010203_1280x960_640x480燧ケ岳の山開きにトライです。暑さに体力を消耗しました 双耳法の美しいい山容、柴安嵓(2356m)と爼嵓(2346m)、今回は俎嵓を山頂にしてきました(v^ー゜)!!

   

2018/7/1(日)

   

【コース】御池登山口(発) 6:00 ⇒広沢田代 6:47 ⇒4合目 7:13 ⇒5合目 7:29 ⇒熊沢田代 7:46 ⇒9合目 9:26 ⇒9:41 ▲燧ケ岳(俎嵓) 2346m 10:45 ⇒熊沢田代 12:10 ⇒広沢田代 13:00 ⇒御池登山口(着) 14:06

   

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

  

 

続きを読む "燧ケ岳@山開き"

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2018年7月17日 (火)

会津駒ケ岳@山開き

P6300080_1280x960_640x480
会津駒ケ岳の山頂でバンザァーィ!(^^)!。 夏山開きの記念バッチとお赤飯とお神酒をいただいて山頂に向かいました。

  

2018/6/30(土)

  

【コース】式典会場(発)6:10 ⇒登山口(発) 6:41 ⇒水場 8:09 ⇒見晴台 9:35 ⇒9:53 駒の小屋 10:57 ⇒11:35 ▲会津駒ケ岳山頂(2132.4m) 11:57 ⇒ 駒の小屋 12:30 ⇒水場 14:06 ⇒登山口(着)15:10 ⇒式典会場(着) 15:30

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 

  

続きを読む "会津駒ケ岳@山開き"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2018年7月 2日 (月)

安達太良山@下山と山の花

P6240117_1280x960_640x480
安達太良山山頂で大展望をおかずにランチタイムを済ませた後は、噴火口を眼下に下山しました。コースは障子岩の上を歩き、途中、山頂に向かって歩いたコースを眺めて〝わぁ~・凄いところを歩いたねぇー!”なんて、話しながら登山口へ向かいました
 

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

 

 


続きを読む "安達太良山@下山と山の花"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年6月27日 (水)

安達太良山@山頂に向かって

P6240001_1280x960_640x236
沼尻登山口から入山、白糸の滝を眺めて、火山ガス(亜硫酸ガス)の危険性がある沼ノ平の北側の体内岩を登り、南側の障子岩を下ってきました。登山道に咲く高山植物に癒されるコースです🌋

  

2018/6/24(日)

  

【コース】新潟発 5:00 ⇒沼尻登山口(発) 7:30 ⇒白糸の滝見物 ⇒湯の花分岐 8:01 ⇒胎内岩 9:29 ⇒石楠花の塔 10:05 ⇒鉄山避難小屋 10:12 ⇒▲鉄山(1709m) 10:27⇒くろがね小屋(分岐) 10:58 ⇒11:17 ▲安達太良山(1699m)12:13 ⇒船明神山(分岐) 12:41 ⇒沼尻登山口(着) 14:48

:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

 

続きを読む "安達太良山@山頂に向かって"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2018年6月21日 (木)

七ケ岳@山開き

P6170157_1280x960_640x480
青空と雲海とツツジ系の花が咲く七ヶ岳の山開き山行を楽しんできました。山行のほぼ半分はスキー場内のコースを歩き、後半の山道は登り下りが半端ないコースでした。(;´▽`A``
 
2018/6/17(日)
 
【コース】たかつえスキー場(発)7:24 ⇒七ケ岳登山口(発)9:03 ⇒9:55 ▲七ヶ岳山頂(1635.8m) 10:49 ⇒11:42 鉄塔周辺 12:05 ⇒七ケ岳登山口 12:19 ⇒たかつえスキー場(着)13:33
 
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

続きを読む "七ケ岳@山開き"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2018年6月19日 (火)

宮床湿原@ふくしま緑の百景

P6160102_960x1280_480x640 
”相思相愛の樹”って、あるんですねぇ~(* ̄ー ̄*)、ハリギリの樹(右)にぺったり寄り添ったブナの樹(左)・・・、思わず見とれてしまいましたぁ~

2018/6/16(土)

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
 

続きを読む "宮床湿原@ふくしま緑の百景"

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2018年6月 5日 (火)

大嵐山・湯ノ倉山@山開き

P5270180_1280x960_640x479
うつくしま百名山の大嵐山(おおあれやま)と湯ノ倉山の山開きに参加してまいりました。アヤメの花越しに見える湯の倉山、その向こうに1635mの大嵐山が・・・。今日も頑張るぞー

  

2018/5/27(日)

  

【コース】湯の花温泉交流センター(発) 7:07 ⇒大嵐山・湯ノ倉山登山口(発) 7:32 ⇒湯ノ倉山(分岐①) 7:47 ⇒湯ノ倉山(分岐②) 9:04 ⇒10:10 ▲大嵐山山頂(1635m) 11:03 ⇒湯ノ倉山(分岐②) 11:46 ⇒12:25 ▲湯ノ倉山山頂(1343m) 12:34 ⇒湯ノ倉山(分岐①) 13:17 ⇒大嵐山・湯ノ倉山登山口(着) ⇒湯の花温泉交流センター(着) 13:46
 
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
 

続きを読む "大嵐山・湯ノ倉山@山開き"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2018年5月30日 (水)

御前ヶ岳@山開き

Img_2
福島県の御前ヶ岳の山開きに参加してまいりました。天候に恵まれた山開き、山頂ではお神酒とピンバッチを頂きました。最後に山頂に残っていた登山者で4度目の記念撮影にニッコリo(*^▽^*)o参加 登頂したときにも撮っていただいたので、下山してから2枚の写真を頂きました。

  

2018/5/26(土)

  

【コース】自宅発 5:10=磐越自動車道=御前ヶ岳登山口(発)8:28 ⇒9:42 ▲御前ヶ岳(1234m) 10:29 ⇒御前ヶ岳登山口(着) 11:25
 
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
 

続きを読む "御前ヶ岳@山開き"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧