2013年8月25日 (日)

恵那山@思いがけずの山!

Cimg1382_1024x768
 
聖岳を目指し、便ヶ島登山口手前のゲートに8時半に到着。アタシ達の車が到着するや否や、ゲートの警備員さんが近づいてきて、林道崩落の状況を説明してくれました。3ヶ所の崩落を確認済みだそうですが、その先は不明な状況だそうです。
そんな中、再度調査のため現場に向かう警備員さん。
先に到着していたノボラーさん達と釣り人さん達に合流して、聖岳へ向かう林道の詳しい状況を待つことにしました。もしかしたら通行可能になることを祈りながら・・・。
そこへブロトーザーが到着し、崩落現場に向かって行きました。
3ヶ所以外にも崩落していたら、そして聖岳下山後に林道が開通している保証もない。
静岡県のノボラーさんに恵那山へのルートとコースタイムを聞いて、ターゲットを変更して恵那山山頂に立ちました。

 

2013/8/23() 24() 25(

 

【コース】《8/23》 新潟発 20:30 ⇒花の里飯島 01:00 

 《8/24》 道の駅花の里飯島 7:00 ⇒8:30 便りが島ゲート 10:00 ⇒恵那山(発)12:52=林道歩き=恵那山登山口(発) 13:17 ⇒ 2合目 13:44 ⇒ 15:52 恵那山山頂 16:06 ⇒恵那山登山口(着) 17:53 ⇒ =林道歩き= ⇒ 恵那山(着)18:19 ⇒道の駅花の里飯島

湯ったり~な昼神

《8/25》道の駅花の里飯島 6:00 = =新潟着 12:00

続きを読む "恵那山@思いがけずの山!"

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

北岳~間ノ岳 (花) Vol.5

Cimg8275_edited 2009/8/2~4日

2泊3日の山行、景色を楽しみながら初めて見る南アルプスのお花に眼を奪われるままに愛で、ゆるゆると歩きました。 

コンデジで撮影したけど…イチデジの方がよかったかも??? 軽量で楽ちん!は、コンデジの勝ちかな?!

続きを読む "北岳~間ノ岳 (花) Vol.5"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

北岳~間ノ岳 Vol.4

Cimg8322 下山

2009/8/4(火)

【コース】白根御池テン場発 7:57 ⇒ 第二ベンチ 8:31 ⇒第一ベンチ 9:01 ⇒ 広川原登山口 9:44 ⇒ バス乗り場 9:55 ⇒ 乗合タクシー発 10:10===

続きを読む "北岳~間ノ岳 Vol.4"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

北岳~間ノ岳 Vol.3

Cimg8265_edited_2 間ノ岳 3189.3m

2009/8/3(日)

【コース】11:27 間ノ岳山頂 12:05 ⇒ 北岳山荘 13:32 ⇒ 北岳山荘・八本歯のコル分岐 14:06 ⇒ トラバース分岐 14:30 ⇒ 八本歯のコル(二俣・広河原へ) 15:00 ⇒ 二俣 17:04 ⇒ 白根御池テン場着 17:27

続きを読む "北岳~間ノ岳 Vol.3"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

北岳~間ノ岳 Vol.2

Cimg8201_edited北岳 3193m

2009/8/3(月)

【コース】白根御池小屋テン場発 4:09 ⇒ ご来光 5:10 ⇒ 二俣・肩の小屋分岐(NO.1) 5:41 ⇒ 肩の小屋・白根御池小屋・小太郎山分岐(NO.2) 6:02 ⇒ 北岳肩の小屋 6:45 ⇒ 7:42 北岳山頂 8:16 ⇒ 吊尾根分岐点 8:32 ⇒ 9:10 北岳山荘 9:15 ⇒ 10:06 中白根山 10:27 ⇒ 間ノ岳(3189m) 11:28

続きを読む "北岳~間ノ岳 Vol.2"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

北岳~間ノ岳 Vol.1

Cimg8092_edited 広河原登山口~白根御池小屋

 2009/8/2(日)

【メンバー】 3名

【コース】サークルK 4:30 == 十日町 == 10:36 芦安P(バス) 11:10(発) == 12:10 広河原(バス亭) 昼食  12:38 ⇒ 13:35 第一ベンチ 13:49 ⇒ 14:18 第二ベンチ 14:30 ⇒ 15:20 白根御池小屋

 

 

 

続きを読む "北岳~間ノ岳 Vol.1"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火)

鳳凰小屋の翁

Cimg1364_edited_2 小屋のスタッフ中央の人物。

 

夜の談話室…掘りごたつに天井にはランプと昭和初期らしき蛍光灯。    

 

壁には、アグネスラムとキャンディーズのポスターが貼ってあった。時代がタイムスリップしたのかなぁ~??

 

四国からのツワーの登山者と新潟山友会のが炬燵の周りを囲んで、情報交換(?)。

 

350缶のビールを並べてツワーコンダクター2人を加えた四国チームの一人が北海道の話を披露し、今年の8月に北海道にバイクで移動しながら登山をした山友会会長の話で盛り上がり始めてた。

 

いつとはなしに、語べの翁(勝手にネーミングしました)が掘り炬燵に足を入れて話し始めた。

 

続きを読む "鳳凰小屋の翁"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月)

地蔵ヶ岳

Cimg1376 地蔵ヶ岳のオベリスク

地蔵ヶ岳:2764m

 

【メンバー】6人 (10月6日(土)~8日(月))

 

【コース】10/6 新潟発10:30ーー15:57青木鉱泉オートキャンプ場着

 

10/7 6:09ドンドコ沢登山口~南精進ヶ滝8:28~白糸の滝11;36~11:11五色ノ滝~12:45鳳凰小屋着~鳳凰小屋発13:39~オベリスク岩下14:29~14:58アカヌケ沢の頭~15:34オベリスク~16:13鳳凰小屋

 

10/8 6:10鳳凰小屋発~9:51青木鉱泉オートキャンプ場

 

画像クリックでチョッコ拡大

続きを読む "地蔵ヶ岳"

| | コメント (4) | トラックバック (1)