« 白馬岳@小蓮華岳・白馬大池 | トップページ | 富士山@ツワー登山に参加 »

2018年9月 4日 (火)

モリスバ子ども食堂@開設しました。

P7170016_1024x768_640x410

一昨年前より、地域に子ども食堂を開設するため、すでに開設されているこども食堂の視察・現地研修に参加してまいりました。

7月17日プレオープン、調理ボランティアと学習や遊びを担当してくれる新潟大学の学生4名、実行委員数名により実行されました。

モリスバ子ども食堂は、7月30日より月曜と木曜の初休み中に8回オープンしました。
NHKのテレビ報道や地元新聞に掲載されたされたことも有り、初日は100食用意したお昼ご飯も足りない程でした。

2回目からは、ほぼ70名程の利用状況で調理ボランティアと新潟大学のボランティアで100食はちょうど良い数でした。
地域の方々のご理解で、野菜は全て善意のご寄付で賄いました。

モリスバ子ども食堂のFacebook記事は⇒こちらです 

 

《7月17日 プレオープン》P7170003_1024x303_640x189

調理ボランティアの女性支援隊、開設前に実行委員会会長より“モリスバ子ども食堂”について説明を受けました。
 
P7170014_1024x742_640x464
説明会の後は、100人分の調理実習です。
100食分? 作ったことのない量です。
主婦のスキル発揮 一人前は直ぐに分かるので、100倍すればイイのです。
 
P7170028_1024x601_2
ゆでたトウモロコシ、卵焼、カボチャのサラダ、プチトマト、なすのみそ汁、カレーライスが出来上がりましたので、全員で試食しました。
 
肉とカレールーは購入し、野菜は全て地元の方々からのご寄付で作りました。
 
《8月2日》
P8020018_1280x934_640x467_2
今日のメニュー!
 
P8020001_1280x960_640x480_2
9時30分より調理開始です。

 

P8020005_1280x960_640x480_2
11時よりオープン。
子供達から受付で所定の用紙に記入してもらい食事代の100円をいただきます。
 
P8020021_1280x960_640x480_2

遊びと学習のボランティアは新潟大学の学生さん達です。 
 
P8020022_1280x960_640x480_2
 
P8020014_1280x960_640x480_2
きゅうり漬と、ご飯のおかわりは自由です。
子供達の食べっぷりの良さに調理担当者は笑みがこぼれました。
お残しする子供もいます。
 
《8月27日》
P8270205_640x480_2
今日のメニューです
 
P8270208_640x480_2
100食分、作りました。
すべて手作りの昼ごはんです。
 
P8270212_640x480_2
昼ごはん中の遊戯室は、とっても静かです
 
最終日に感想を一筆かいてもらいました。
 ・ごはんがおいしかった(多数)
 ・おにいさん・おねさんと、また遊びたい(多数)
 ・また、来ます(多数)
 ・子供が来る様子をみれて安心しました。
などの感想が寄せられました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ           ポチッとよろしく!
山の話題でなくてm(__)m

|

« 白馬岳@小蓮華岳・白馬大池 | トップページ | 富士山@ツワー登山に参加 »

モリスバ子ども食堂」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
面白い事やりますね やっぱり女性ならではの発想でしょうか?
毎回100食は大変ですね。ご苦労様です。
Tubaさんは実行委員さんですか?

投稿: けいあん | 2018年9月 4日 (火) 19時42分

こんにちは!

子供食堂は各地でボランティアさん、地域の方のご尽力で増えてますね
子供たちを取り巻く環境も昔と違って大きく変わりました。
バランスの良い心のこもった美味しい食事すごくよいですね♪
食材も寄付とは驚きですw(゚o゚)w
学生さんが勉強や遊びも一緒に見て下さってあたたかいです。
こんな場がもっともっと全国に増えますように

投稿: らるご | 2018年9月 5日 (水) 08時55分

けいあん さま

こんばんは~♪
ハィ、女性支援隊のメンバーとしてお昼ご飯を作ってます
主婦のスキル、持ち合わせていて良かったと思うボランティア活動でした。
私は土日の活動がNGなので実行委員にはなれません。
ただ、女性支援隊の代表として地域の皆さまに配布する広報誌を作成する役を引き受けております。
年4回、他の8つの部活動を掲載する一枠を映像と短い文章なんですけどね

投稿: tuba姐 | 2018年9月 5日 (水) 18時21分

らるご さま

こんばんは~
居場所を提供して、ランチを提供することをモットーにしているんですよ。
無理に関わることをせずに、自宅にいるように過ごしてもらえればと考えています。
おばちゃん達と話したい子供は大歓迎で、ペチャクチャしてます(*^m^)ふふっ♪
茹でる・焼く・蒸す、の手作りお昼ご飯、最初はピーマンとなす料理を残していた子供たちも、最終日には残さずに食べていました。(たった8回なのに!)
お残しにも、文句は言わずに受け入れていましたので、嬉しく思いました。
新潟大学の学生さんの参加で、とてもイイ居場所が出来ていました。(好評でした♡)
現地研修で学んだ“子ども食堂”、格差を感じることも有りました。
色んなところで学んだ結果の「モリスバ子ども食堂」です。
お昼ごはんをみんなで食べてほしいですね

投稿: tuba姐 | 2018年9月 5日 (水) 18時43分

いわゆるボランティアですね。
なかなか出来ないことです。
きっと、ますます若返ることでしょう。
そのうちに会えるときもあるかもで、楽しみにしています。

投稿: もうぞう | 2018年9月 6日 (木) 07時15分

もうぞう さま

こんばんは~
ハィ、空いている時間にボランティア活動をしています。無理のない程度にです♡
ふふっ、若返るとイイなぁー(*^-^)
もうぞうさんと会えますように

投稿: tuba姐 | 2018年9月 7日 (金) 18時42分

すごいね・・・地域に根付いた活躍に、敬意を表します。
子どもたちには、元気で居て欲しい。 元気になるには
お腹いっぱい食事をする事ですよね。 素晴らしい活躍を
継続出来ると、いいですね。 京都でも、至る所で子ども
食堂が開設されています。 美味しそうで、ボクも食べたいな。

投稿: エンドウマメ | 2018年9月 7日 (金) 19時59分

子ども食堂、はじめて知りました!
ボランティア活動、お疲れ様です。
全国的にこういう活動が広がっているんですね。
出来上がったものを買うのが当たり前になったご時世(ウチも)
手作りの美味しさを子供の頃に教えるのは大事ですね~
TVやゲーム機のない中で時間を過ごさせるのも貴重ですね。

投稿: 湯次 | 2018年9月 8日 (土) 01時38分

エンドウマメ さま

こんばんは~
そうですか!
京都でも子ども食堂が盛んですか♡
開設するまで2年も要しました。
おばちゃん達が作ったお昼ご飯を美味しいと食べてくれた子供たちに、食事の提供と居場所の提供がコンセプトです。時間に制限がありました。
これからの課題にもなるかもしれません…、。
マメちゃんも食べに来て下さいませぇ~
そそっ、
見学の方からは¥300.いただきます

投稿: tuba姐 | 2018年9月10日 (月) 19時35分

湯次 さま

こんばんは~
私も知らずにいたんでうょぅ~
途中…ボツになりかけた懸案でしたが、新潟のおばちゃん達が、一人でも居場所とお昼ご飯を食べてほしいと開設しました。
新潟大学のボランティアさん達とタッグを組んだ結果の“モリスバ子ども食堂”です。
今後の活動はどうなりますことか???
湯治さんのコメントに共感しました👍

投稿: tuba姐 | 2018年9月10日 (月) 19時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モリスバ子ども食堂@開設しました。:

« 白馬岳@小蓮華岳・白馬大池 | トップページ | 富士山@ツワー登山に参加 »