安全登山教室2018
13時30分、予定通り開催された安全登山教室です。
*山岳遭難事故の現状(警察庁2016発表、日本勤労者山岳連盟2004~2017)
*事故事例(御座山の行方不明、沢登り教室、那須雪崩、五頭連峰他)
*アクシデントへの対応、あると便利な装備
川島高志氏による講習をプロジェクターが映し出す資料で確認しながら進められました。
※日本勤労者山岳連盟会員の事故報告から
2004年から2017年までの14年間で4254名の事故報告の内、死亡行方不明者は138名を超え、年間、平均して300名以上の報告があり、約10名の死亡 行方不明となっている。男女別では50~60代が65%を占めている。
「道迷い」の74人中、6名が死亡、死亡に至った6名は全て50~60代の女性だった。
五頭連峰、父子の遭難死亡事故では悲しい報道がされたばかりでお気の毒なご帰宅となってしまいました。ご冥福をお祈りいたします。
川嶋氏もTVでのコメントをされておいででした。
五頭連峰の遭難事故は、参加者からも多くの意見が出ました。
新潟県の地域によっては独自の捜索の仕方が有るようです。
三角布による応急方法を学ぶ時間もなくなり、最後にココヘリ(労山限定)の説明がありました。
今後も楽しく山を登るために、有意義な机上の講習会でした。
翌日の杉滝岩での実技講習は参加しませんでした。
2008年の杉滝岩での講習会 の様子です。
| 固定リンク
「山友会」カテゴリの記事
- 黒百合ヒュッテ@北八ヶ岳(2019.01.23)
- 白馬岳@小蓮華岳・白馬大池(2018.08.30)
- 白馬岳@山頂の大展望!(2018.08.25)
- 白馬岳@大雪渓(2018.08.21)
- 秋田駒ケ岳@ムーミン谷 2018(2018.08.08)
コメント
tuba姐さん、こんにちは
今年新潟では街でも山でも、痛ましい事故や事件がありましたね。
山での道迷い経験がありますが、引き返すなど基本は押さえておくべきですね。
山では怪我も多いので、応急手当の知識は必要です。
投稿: 岳 | 2018年6月12日 (火) 15時55分
こんばんは!
安全登山講習会ご苦労様です
一件でも事故が減ると良いですね
50~60代の女性の死亡事故が多いとの事
Tubaさんも気を付けてくださいね
投稿: けいあん | 2018年6月12日 (火) 18時22分
こんばんは~
隣駅での悲しい出来事と五頭山塊の父子山行ニュース、心が凍り付くような日々でした。
道迷いで死亡するのは女性だけと、男性の死亡は心臓疾患によるものとの統計に驚いてしまいました。
道迷いの基本は引き返すですよねぇー。
三角布を使っての応急手当は知っておいて損はないと思います。
牛乳パックも案外イイ応急アイテムかな
投稿: tuba姐 | 2018年6月12日 (火) 18時28分
こんばんは~♪

ハィ、気を付けているつもりですが、もつと気を付けなけれないけないと再確認してきました。
お気楽山行でも、危険と隣り合わせなんですね。
もしもに備えての「安全登山教室」で講習を受けてきました。
これから夏山歩き、楽しい山行にしますよぉ~
投稿: tuba姐 | 2018年6月12日 (火) 18時42分
もうベテランでいらっしゃるのに、講習会とは、立派なものですね~
私なんか無所属で単独行も多い。それに歳食ってますしね。
十二分に気をつけなくちゃです。
もっとも難コースや体力を要するコースなどは、もう行きたくても行けませんけどね。
投稿: もうぞう | 2018年6月12日 (火) 19時12分
最近は低い山でも遭難が増えているそうで、散漫な気持ちが
遭難を増やしてるのかも知れません。 ボクがボーイスカウトの
リーダーだった頃は、幾ら低い山でも必ず警察署に登山計画書を
提出していました。 そして帰ったら、電話で帰宅届けを云いました。
投稿: エンドウマメ | 2018年6月12日 (火) 20時47分
やはり、こういった場に参加するのは大事ですね!
今まで、一度も参加したことがないので、
機会を見つけてたいと思います。
投稿: 湯次 | 2018年6月13日 (水) 00時58分
こんばんは~

一生懸命、ガツガツと山歩きを楽しんでいただけですょぅー
山歩きを初めて14年です、山を歩くってホントに素敵だぁーと思っています
講習会で聞いたことが山歩きで役立つことがあるかもしれません。
最近は身の丈の山歩きが中心です・・・でも、楽しいわぁー(*^-^)
山の数は、山ほどですもんねぇ~
投稿: tuba姐 | 2018年6月13日 (水) 19時19分
こんばんは~
マメちゃんの山に対する行動は素晴らしい~。
今は、単独行動の山歩きも多くなってきたので、リーダーが判断や行動を促す機会も少なくなっているのかもしれません。
私も、基本の行動や判断力をやしなって事故の無いよう山歩きを続けようと思っています。
単独行動の事故も多いようなので、注意をしなければならないと感じました。
机上の訓練も、肝に銘じて山歩きを楽しみます
投稿: tuba姐 | 2018年6月13日 (水) 19時29分
こんばんは~

参加できるような講習会があったらお勧めですょぅー
身近に起こった遭難事故を参加者と講師と意見交換をしました。
新潟県の遭難事故対策のあれやこれやを聞いてきましたが、個人参加で捜索隊に加わるのは大変そうです。
湯治さんの身近なところの遭難対策を聞いてみるのもイイかもしれませんねぇー
お互いに事故の無いように山歩きを楽しみましょうねぇ~
投稿: tuba姐 | 2018年6月13日 (水) 19時36分
安全登山教室、
機会があったら受けてみたいです。
遭難する年代です(^_^;)
たまに、ソロ登山しますが
心細い事も多いです~!
楽しく山歩きする為にも、大事ですね~
投稿: マイン | 2018年6月13日 (水) 21時02分
おはようございます
安全登山教室、こういう講習会は本当に大事ですね。
こちらにもあれば参加したいです!!
私も道迷い、雪で短い距離でしたが滑落とかありました。
山中で具合悪くなることもあり。。
家に帰れたことを本当に感謝です。
無理できない体であることを自覚して自分に合った山を楽しんで行けたらと思います
投稿: らるご | 2018年6月14日 (木) 09時04分
こんばんは~

登山届を出してから山歩きをしています。
提出先がない高い山など、前もって分かれば警察署に提出しています。
でもね、届を出せない時も有ったりで・・・、その時はそのまま登ります。
初めての山で、道迷いするとパニくりますよねぇー
私は、カシミールでおとした地図を数枚持って行きます。高度計と見比べて迷わないよに心がけています。
登山安全教室に参加できる環境なら参加してみてください
これからも山歩きを楽しみましょう~ね♪
お互いにo(*^▽^*)o
投稿: tuba姐 | 2018年6月14日 (木) 18時37分
こんばんは~
数分遅れて下山でも安全第一!

山歩きで冷ッとした経験があると慎重になりますよね。
私、下山時は集中・集中です
講習会で事故事例を聞くと、より慎重に山歩きをするようになるんですけど、直に忘れたりすることも有ったりで・・・(u_u。)
自分の経験を生かすことも安全登山になると思います。
これからも、素敵な山の山頂でワクワクしましょうねぇ~
投稿: tuba姐 | 2018年6月14日 (木) 18時50分