« 五頭山@鍋山行 | トップページ | 藤原岳@花の百名山♪ »

2017年4月27日 (木)

二王子岳@残雪の日本二百名山

P4230043_1280x950_640x475
二王子岳山頂から“飯豊ドッカーン!”は見れませんでした。登山口の晴れの天気、天気予報通りだわぁ~(*^-^*)・・・。8合目辺りからガス、そのガスは山頂まで晴れずに景色に緞帳を下したままでした ゚゚(´O`)°゚

 

2017/4/23(日)

 

【コース】自宅発 6:00 ⇒会友ピックUP 6:10 ⇒会友ピックUP 6:40 ⇒二王子岳P(着) 7:15 ⇒登山口(発) 7:27 ⇒1合目 7:50 ⇒神子石 8:12 ⇒2合目 8:17 ⇒8:36  3合目 8:46⇒5合目 ▲定高山(994.4m) 9:40 ⇒9合目 11:07 ⇒11:12 ▲二王子岳山頂(1420.3m) 12:08 ⇒5合目(定高山) 13:05 ⇒登山口(着)14:25

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

《二王子神社》
P4230001_1280x960_640x480
駐車場に沢山の車が停まってました

今日は大勢のノボラーが山頂を目指しているようです 

P4230003_1280x960_640x480
ワカンを担いで渡渉です 

《神子石 (左の岩)》
P4230008_1280x960_640x480
禁制を犯した女性が変化したと伝えられる神子石(みこいし)

《2合目》
P4230009_1280x960_640x480
2合目の水場で、口を漱いで登山を続けました

《3合目 避難小屋前》
P4230011_1280x960_640x480
残雪の量もたっぷり~

Dsc01720s_640x480
写真タイム~~~! リーダーがカシャ してくれました(*^-^*)

《5合目 ▲定高山 994.4m》
P4230055_1280x960_640x480

P4230019_1280x959_640x480
残雪もドンドン多くなってきました

《五頭山》
P4230022_853x641_640x481
先週、鍋山行で登った五頭山にスポットライトが当たってるぅ~

《油こぼし》
P4230026_1280x960_640x480
油こぼしを登り切ったノボラーが蟻んこみたいです( 一一)。。。

P4230027_1280x959_640x480
1200m辺りです。エビのしっぽがびっしり~

P4230029_1280x960_640x480

P4230036_1280x960_640x480
8合目辺りからガスって、景色が見えません┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

ガスの中をモクモクと歩きましたー

《9合目》
P4230038_1280x960_640x480
山頂は、すぐそこです(*゚▽゚)ノ

P4230039_1280x960_640x480

《二王子岳山頂 1420.3m》
P4230042_1280x960_640x480
アッチャー、飯豊ドッカーン!見えません

P4230046_1280x960_640x480
なんだ!なんだ! ここだけ、エビのしっぽが垂れさがってるぅー?

P4230047_1280x960_640x480
山頂の風を避けて避難小屋の中でランチです

すでに20名のノボラーが昼食を摂っていました。

私たちと入れ替わりに下山して行くグループもあり、空いたスペースでゆっくりと食べることが出来ました

下山は、尻セード・グリセードなど思いのまま

ヨォーシッ!雪が融ける前に“飯豊ドッカーン!”見に行くぞぉー
と、思ったのでした( ̄ー ̄)ニヤリ

 あやめの湯

《あやめの湯から見た二王子岳》P4230064_1280x587_640x294

  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ           ポチッとよろしく!

  ↑ お立ち寄りくださいませぇ~ o(*^▽^*)o ありがとぉ~♡

 

|

« 五頭山@鍋山行 | トップページ | 藤原岳@花の百名山♪ »

飯豊連峰・周辺」カテゴリの記事

山友会」カテゴリの記事

コメント

雪渓歩きが楽しそうですね。
若かりし頃を思い出すな~

投稿: kannkodori | 2017年4月28日 (金) 07時11分

残雪たっぷりで、すごいね。 ガスってて山頂からの
眺めは残念でしたが、それでも達成感はすごかっただろうなぁ。

投稿: エンドウマメ | 2017年4月28日 (金) 08時27分

何も見えなくて残念でしたねー でもまあ降られないだけ良かったんでは?

投稿: ハッピーのパパ | 2017年4月28日 (金) 08時43分

kannkodori さま

おはよぉ~
積雪期ならではの冬ルート歩きを楽しんできましたぁ~
kannkodoriは、どんな山歩きしていたんですか?

投稿: tuba姐 | 2017年4月28日 (金) 09時02分

エンドウマメ さま

おはよぉ~
山頂近くからエビのしっぽがびっしりー!
真っ白な雪の上をワッセワッセと登るのは快感ですぅー
飯豊連峰は望めませんでしたが、下山の尻セードで笑いが止まりませんでした

投稿: tuba姐 | 2017年4月28日 (金) 09時13分

ハッピーのパパ さま

おはよぉ~
雪の飯豊連峰ドッカーン!を目前にランチを食べるつもりだったんですけどね。
雪の山頂に立てたので良しとしました

投稿: tuba姐 | 2017年4月28日 (金) 09時20分

こんにちは!
残雪があるうちにリベンジですね
”次回は飯豊連峰ドッカーン!と行きますように”と遠くから祈っていますよ
温泉につかりながらの二王子岳の眺めも 格別じゃないですか!

投稿: けいあん | 2017年4月28日 (金) 16時48分

tuba姐さん、こんばんは

二王子や飯豊、聞いただけでテンション上がりますね!
やはり展望は魅力、残念でしたね。
私もアルプスの前衛を訪ねましたが、ピッケル無しで撤退しました。

投稿: 岳 | 2017年4月28日 (金) 18時57分

けいあん さま

こんばんは~♫
ハイ、次は
山頂から、飯豊ドッカーン! をおかずにカップ食べるからぁ~

温泉の駐車場からイイ眺めの二王子岳…、山頂で晴れてくれぇー!
もぅ~、気分は晴れたりガスったりと複雑でしたぁー

GW明けに、リベンジに出かけてきまぁ~す

投稿: tuba姐 | 2017年4月28日 (金) 19時01分

岳 さま

ハィ・ハィ♪
飯豊連峰の雪景色は自宅からも望めますぅー
二王子岳からはかぶりつきでドッカーンの飯豊連峰なんですけどぅー
クスッ、
岳さん…、ピッケルなしでアルプスの前衛峯へー⁉
あぁ~ぁ
厳しそうーーー
二王子岳山行にもワカンとピッケルで行きましたょぅー
ワカンの出番は無しでしたけどぅ

投稿: tuba姐 | 2017年4月28日 (金) 19時17分

 4月の後半でもまだまだ雪山山行楽しんでますね~
ガスっちゃってお目当ての飯豊山の景色は
残念でしたね
でも、tuba姐さんのレポで雪山を楽しませて
いただきました~ヽ(´▽`)/

投稿: 鍬岳 井助 | 2017年4月29日 (土) 07時42分

Hello. And Bye.

投稿: XRumerTest | 2017年4月29日 (土) 09時46分

こんばんは!

残雪の二王子岳、皆さんさすがです!
ガスガスの中、黙々と登り、なんか体力もすごいし精神力も強いのですねw(゚o゚)w
展望は残念賞でも、五頭山のスポットライトも素敵ですし、エビの尻尾も自然の造形美
きっと風もすごく冷たく、いろんな事がその時にしか味わえない思い出ですね
次は晴れますように。

投稿: らるご | 2017年4月30日 (日) 22時43分

まだまだ、残雪いっぱいなんですね~
まだ、ワカンがいるなんて、ビックリ!

投稿: 湯次 | 2017年5月 5日 (金) 19時16分

鍬岳 井助 さま

おはよぉ~
二王子岳山頂から眺める飯豊連峰は素晴らしいんですよぉー!
かぶりつきから舞台の役者を眺めるような迫力があって凄い
雪が融ける前にもう一度、トライしてきます

GW、遊びほうけていました。
リアクションが遅くなって本当に申し訳ございませんノ o(_ _)o

投稿: tuba姐 | 2017年5月 9日 (火) 06時45分

らるご さま

おはよぉ~
山好きてか、山バカかな( *´艸`)
気心の知れた山仲間と山頂を目指すのってイイもんですぅ~♡
スポットライトが当たった五頭山、皆で眺めてきました。
来年の鍋山行も五頭山かな
山頂からの展望がNGはホントに残念でしたわぁー
リベンジのチャンスと気持ちを切り替えて、改めてチャレンジに行ってきます

GWを満喫、ガッツリ遊んできました。
リアクションが遅くなって本当に申し訳ございませんノ o(_ _)o


投稿: tuba姐 | 2017年5月 9日 (火) 07時10分

湯次 さま

おはよぉ~
今年の積雪は多かったようです
前日にも雪が降ったようで、山頂付近からは真っ白なフワフワな雪の上を歩いてきました
雪の締まり具合も上々で、ワカンの出番は無しでした

GWを満喫してました。
リアクションが遅くなって本当に申し訳ございませんノ o(_ _)o

投稿: tuba姐 | 2017年5月 9日 (火) 07時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二王子岳@残雪の日本二百名山:

« 五頭山@鍋山行 | トップページ | 藤原岳@花の百名山♪ »