« 『安全登山教室』 | トップページ | 岩手山@山頂 キタ━(゚∀゚)━!!  »

2016年6月24日 (金)

岩手山@百名山へ

P6190179_1280x960_500x375 ボッカ大将受付(無人)で薪を八合目避難小屋まで担ぎ上げることに挑戦!たった一本なんですけどね( ´艸`)。。。無事にに小屋脇の薪置き場に積んできました

 

2016/6/19(日)

 

【コース】馬返し( 609.3m)7:42 ⇒登山道入口(発) 7:54 ⇒0.5合目 8:25 ⇒1合目 8:39 ⇒2.5合目 9:06 ⇒3合目 9:28 ⇒4合目 9:49  ⇒5合目 10:19 ⇒7合目(1730m)11:26 ⇒11:36 八合目避難小屋(1828m) 11:48 ⇒不動平 12:05 ⇒12:44 ▲岩手山山頂(2038.2m)お鉢巡り 13:14 ⇒13:40 八合目避難小屋 14:23 ⇒七合目 14:30 ⇒2.5合目 16:05 ⇒1合目 16:29 ⇒0.5合目 16:42 ⇒登山道入り口(着) 17:12 ⇒馬返し(着) 17:17

※登りは旧道を歩き、下りは新道を歩きました

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


P6190028_960x1280_375x500
馬返の駐車場には数十台の車が停まっていました。7分ほど歩いたところのあずま屋に「ボッカ大将 受付」の張り紙が・・・。1本だけならば(´▽`)背負えるぞぅ~

登山届をポストに入れて GO-

 

《0.5合目》
P6190032_1280x960_500x375
歩き始めて30分。。。 0.5合目

 

《1合目》
P6190035_1280x960_500x375
標高900m。祠に手を合わせて あと、1100mの登りかぁー

 

P6190042_1280x960_500x375
火山岩の登山道 ザレ場です。

 

《2.5合目》
P6190043_1280x960_500x375
旧道と新道の分岐です。

登りは旧道にトライ

《ヤマオダマキ》
P6190059_1280x960_500x375
2.5合目からは、ずぅーっとお花畑🌷 🌸 🌼o(*^▽^*)o凄い🌷

 

《4合目》
P6190072_1280x960_500x375
登山道は岩だらけ(*≧m≦*) ガレ場

 

P6190088_1280x960_500x375
岩には“キケン”の文字が (; ・`д・´)アッブネェー

 

P6190090_1280x960_500x375

 

P6190110_1280x960_500x375

 

《7合目》
P6190113_1280x960_500x375

祠の後ろには岩手山

岩肌がむき出しの山頂付近が・・・。 (; ・`д・´) 手ごわそうだー

 

P6190115_1280x960_500x375

 

《八合目避難小屋》
P6190122_1280x960_500x375

担いできた一本の薪を小屋脇に積んできましたぁ~ 

山頂に向かう前に、行動食をモグモグ

《御成清水》
P6190125_1280x960_500x375

シャッコイ水は飲み放題  ヽ(´▽`)/ がぶ飲みOK!  

P6190126_1280x960_500x375

行動食、食べたぁー  キンキンに冷えた水、飲んだぁー

目指す岩手山山頂部が見えているしー(゚▽゚*)

ヨゥーシッ、GO-

 

 

   にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 次に続きますm(__)m 
   にほんブログ村  

   
   登山・キャンプ ブログランキングへ

   ポチッとよろしく!

 

 

|

« 『安全登山教室』 | トップページ | 岩手山@山頂 キタ━(゚∀゚)━!!  »

東北の山」カテゴリの記事

コメント

すごいなぁ・・・ガレ場。 山頂付近に飲み水があるなんて
湧き水なんですかね? 京都に愛宕山と云うのがあって
普段は雨水を利用してるらしい。 飲料水は別のルートで
入手されているのですが、冬場は水に困るので登山者が水を
汲んで運ぶと云うのを数回やった事があります。 今から
30年ほど前の話なので、今は違うのかも知れませんけどね。

投稿: エンドウマメ | 2016年6月24日 (金) 21時01分

エンドウマメ さま

おはよぉ~♪
高度が上がると登山道の変化も火山の山を感じさせる岩手山でした
8合目(1828m)の水場、冷たくて美味しい湧き水が勢いよく流れてました。
しかも無料でした
尾根に建つ小山は雨水も有料ですよねぇー。
8合目避難小屋は、ソーラー発電の立派な避難小屋でした

投稿: tuba姐 | 2016年6月25日 (土) 07時58分

tuba姐さん、こんにちは

今度は東北遠征ですか!
さすがに岩手富士、スケールが大きいですね。
私も金峰山で薪のボッカした事がありますよ。
小屋まで持ち上げると、お茶とお菓子がいただけました。

投稿: 岳 | 2016年6月25日 (土) 09時50分

おっはよう!
今度は岩手県まで足を延ばしたのですね
登山記録用のQRコードにはびっくり 便利に成ったけど一寸複雑な気です

もうすぐ山頂からの絶景が見れますね
楽しみです!

投稿: けいあん | 2016年6月25日 (土) 10時32分

岩手遠征ですね。
雄大な岩手富士。
キンキンに冷えた水、飲み放題
生き返りますね。
頂上からはどんな景色が待っているのか
楽しみです

投稿: マイン | 2016年6月25日 (土) 15時44分

岳 さま

早池峰山を歩いた帰りに見た岩手山、妖艶な姿がとても綺麗でした
東北の山は植生豊かで憧れの山域です。
お花を愛でながらゆるゆると登った岩手山、印象深い山歩きが出来ました。
エェーッ!
岳さんもボッカ大将ですかぁ~(*'▽')
金峰山のお茶とお菓子がいただけて良かったですねぇー
アタシはキンキンに冷えて水で満足でしたよぅーヽ(´▽`)/

投稿: tuba姐 | 2016年6月25日 (土) 18時58分

けいあん さま

こんばんはぁ~♪
新潟から遠い東北の山に行ってまいりましたぁー
憧れの岩手山、心に残る山でしたよぅー
平均コースタイムよりも沢山の時間を楽しんできました。勿論、お花ですけどねぇー🌸
山ほどの写真の処理が出来ずに渋滞の時を過ごしています(^^ゞ
岩手山の山頂と花・・・、ちょっと待ってくださいませぇー
頑張りますからぁ~

投稿: tuba姐 | 2016年6月25日 (土) 19時10分

マイン さま

憧れの岩手山に行ってまいりましたぁ~
東北の山が大好きなアタシですぅー
高山植物の宝石箱やでぇー
ホントに、何度でもトライしたい山でした

投稿: tuba姐 | 2016年6月25日 (土) 19時15分

こんにちは!
岩手山、何度も見上げておりますがスケールが大きくてまったく登れる気がしません
私は0.5合にびっくりしてそこで下山しそう!
さすがtuba姐さんですヽ(´▽`)/
お花もヤマオダマキやシラネアオイなどたくさんですばらしい時に登られましたね
山頂のバンザイが楽しみです(◎´∀`)ノ

投稿: らるご | 2016年6月26日 (日) 18時06分

遠征しましたね。
それもボランティアもしっかりと果たして。
恐れ入りました。脱帽です。

投稿: もうぞう | 2016年6月26日 (日) 18時52分

 岩手山で歩荷体験お疲れ様で~す
薪を運び終えた後のと飲み放題の湧水は
美味しかったでしょうね
 もうひと踏ん張りで山頂ですね!
続きが楽しみです

投稿: 鍬岳 井助 | 2016年6月26日 (日) 23時11分

らるご さま

こんばんはぁ~♪
以前、通りすがりに見た岩手山の山容にうっとり~
いつかは登りたいと思ってましたぁー( ̄ー+ ̄)
小数点以下の合目あるんだぁー???
立派な0.5合目の標柱にビックリょぅ!
東北の山って、お花の種類が多くてそれにも驚いちゃったぁ🌷
地元のノボラーさんに花と登山道をレクチャーしていただいて、楽しく登ってきました
山頂のばんざーぃは、風で…ウェーン

投稿: tuba姐 | 2016年6月26日 (日) 23時26分

もうぞう さま

ボッカしてきましたぁー
って、たった一本の薪を運んだだけですけどね
途中でスライドしたボッカ隊長さんと、にこやかに挨拶を交わして・・・
ちゃんと任務終了してきました(  ̄^ ̄)ゞ

投稿: tuba姐 | 2016年6月26日 (日) 23時33分

鍬岳 井助 さま

ふふっ♪
健脚な男性が薪を数本ザックにつけて運んでいました。一本だけ担いで、プチ歩荷体験です。
一本の薪でも降ろしたら軽く感じましたわぁー(^^ゞ
シャッコイ水をゴクゴク飲んで山頂へGO-
強風がビュービューの山頂でしたよぅ

投稿: tuba姐 | 2016年6月26日 (日) 23時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩手山@百名山へ:

« 『安全登山教室』 | トップページ | 岩手山@山頂 キタ━(゚∀゚)━!!  »