« 八石山@刈羽三山 | トップページ | 富士山@三等三角点 »

2016年5月 4日 (水)

鳥屋山@山開き

P4240057_1280x959_500x375_2
日本一低い三角点の山、鳥屋山(とやさん)の山開きに参加してきました。参加者は700名ほどでしょうか!  春霞の登山道から飯豊・ドッカーン!も確認できて・・・。うれしいのは記念のピンバッチを頂いたことと、開催スタッフの誘導が円滑でスムースに歩けたことo(*^▽^*)o。初めて、うつくしま百名山の鳥屋山を楽しく歩いてきました

 

2016/4/24(日)

 

【コース】自宅発 6:00 =磐越自動車道=JR磐越西線「荻野駅」前集合⇒萩野駅(発) 8:45 ⇒鳥屋山登山口(発) 9:12 ⇒ 第一見晴台(490m) 10:03 ⇒第二見晴台(560m) 10:37 ⇒弘法清水 10:46 ⇒10:56 ▲鳥屋山山頂 580.6m(一等三角点) 12:07 ⇒鳥屋山登山口(着) 13:36
 

 

P4240002_1280x960_2_500x375

式典まえ、荻野駅前駐車場で高郷の小町太鼓が披露されました


P4240012_1280x960_500x375

先着700人の参加者には記念のピンバッチがもらえます。

もちろん、いただいてきました


P4240017_1280x960_500x375

式典終了後、町中を歩き登山口へ向かいます。

P4240020_1280x960_500x375

大名行列みたいです(≧m≦)

歩き慣れているノボラーの集団です .。。。。。ほぼ700名。


《鳥屋山登山口》
P4240091_1280x960_500x375

ようやく登山口です。

先頭集団は、ずぅ~~~っと先に行っちゃいました(*^m^)

 


P4240025_1280x960_500x375

《第一見晴台》
P4240032_1280x960_500x375



P4240038_1280x960_500x375

急登の階段も、のんびり登れるので楽ちんでしたぁ~ ^m^ ♪


《第二見晴台》
P4240039_1280x960_500x375

P4240041_1280x960_500x375

P4240042_1280x960_500x375

P4240045_1280x960_500x375

《鳥屋山山頂 580.6m》
P4240049_1280x1181_500x461

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

日本一低い一等三角点の鳥屋山でーーーす


P4240050_1280x960_500x375

飯豊ドッカーン! ちょっと、霞んでいるけどぅ。 真っ白


P4240056_1280x960_500x375

下山は、ゆっくり花を眺めながら下りてきました。


《オオカメノキ》
P4240060_1280x959_500x375

《ニシキゴロモ》
P4240063_1280x959

《エイザンスミレ》
P4240064_1280x959_500x375

《?》P4240070_1280x959_500x375

 

《エゾエンゴサク》
P4240082_1280x959_500x375

 

《クサノオウ》P4240092_1259x1280_492x500

 

P4240096_1280x960_500x375

  山歩きの後は、冷たい麦茶のサービスとくじ引き(はずれ無!)。

最後まで心遣いがうれしい山開きの鳥屋山でした

 

 うつくしま百名山の山、山開きに参加ですぅ  
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  
にほんブログ村  


登山・キャンプ ブログランキングへ

ポチッとよろしく!

|

« 八石山@刈羽三山 | トップページ | 富士山@三等三角点 »

会津・上信・尾瀬・北関東・周辺」カテゴリの記事

コメント

tuba姐さん、こんにちは

700人はすごいですね!
まるでアリの行列だぁ~
新潟に無いので調べてみたら、喜多方市ですか?
観光協会、頑張っていますね!

投稿: 岳 | 2016年5月 4日 (水) 12時49分

バッチは、記念になりますよね。 下山の冷たいお茶は
大変ありがたい・・・おもてなし。 それにしても多くの
方々が来られるなんて、素晴らしい。 愛されている山で。

投稿: エンドウマメ | 2016年5月 4日 (水) 16時01分

こんにちは!
会津まで遠征ですね
飯豊連邦ドッカーン いつもとは違った角度からの眺めいかがでしたか?

投稿: けいあん | 2016年5月 4日 (水) 17時19分

鳥屋山・三角点でメモメモ。

投稿: もうぞう | 2016年5月 4日 (水) 20時05分

うわぁー!
700人とは凄いですね。
鳥屋山もいつになく多くの人にのっかられて、
さぞや重かったでしょうね(笑)

投稿: 湯次 | 2016年5月 4日 (水) 22時27分

 和太鼓の演出もあって
すごく気合の入った山開きですね
700人もの参加者も凄いですね!
 ハズレなしのくじびっきっていうのも
いきな計らいですね

投稿: 鍬岳 井助 | 2016年5月 4日 (水) 23時01分

こんばんは!
鳥屋山は喜多方市にあるのでしょうか?@@
皆さんにとても愛されてる山ですね(◎´∀`)ノ
山開きも盛大で参加者の数もすごい
風景も素晴らしいし下山のお花も素敵
さすが!うつくしま百名山ですね

投稿: らるご | 2016年5月 5日 (木) 02時57分

700名!!圧巻ですね^^!
山開きの季節ですね~。
うちの近くの山も、山開きのイベントがあって
お友達と出かけたのですが
強風で中止になっちゃいました。残念!
花々もかわいいですね。
白いスミレ、可憐です♪

投稿: ひよこ豆 | 2016年5月 6日 (金) 12時34分

700名ですか。
下から頂上まで行列ですね!
盛大な山開き
700人もお昼食べれる位の頂上なんですか?
駐車場も広いのでしょうか?
気になります。

投稿: マイン | 2016年5月 6日 (金) 17時38分

岳 さま

ハィ、
福島県の山に行ってきました。
平成18年市町村合併の前は1000名越えの参加者で賑わっていたそうですょぅ(地元ノボラーさんの話)
歩きなれたノボラーの行列でした。気になるほどの渋滞もなくアップダウンの山道も予定通りのコースタイムで歩いてました
観光協会の皆さまのおかげで、イイ山行ができましたヽ(´▽`)/

投稿: tuba姐 | 2016年5月 9日 (月) 21時05分

エンドウマメ さま

下山を待っていてくれているようなイベントに令茶のおもてなし、乾いていたのどに流れ込みました
先日の、白山山開きの記念バッチに次いで今年は2つ目の記念バッチ獲得です
10年で3つ目の記念バッチになりました!(^^)!ヤッタァー

投稿: tuba姐 | 2016年5月 9日 (月) 22時04分

けいあん さま

飯豊ドッカーン!
反対側からの眺めイイわぁ~(゚▽゚*)
新潟市から案外近い福島の鳥屋山の山開き山行、ノボラーさんたちとの会話も楽しかったですよぅ~

投稿: tuba姐 | 2016年5月 9日 (月) 22時17分

もうぞう さま

そそっ、
一等三角点といえば新潟市の最高峰、多宝山633.8m
日本一低い一等三角点の山、鳥屋山580.6m
覚えちゃいましたよぅー

投稿: tuba姐 | 2016年5月 9日 (月) 22時53分

湯次 さま

凄いよねぇーッ、700人の山行!
一斉にスタートでしたもん。。。
ふふっ、
鳥屋山の標高、低くなってたりして
爽やかな秋晴れの日に、再トライしてみたい山でした。
喜多方ラーメンもセットでね

投稿: tuba姐 | 2016年5月 9日 (月) 23時12分

鍬岳 井助 さま

式典前の〝高郷の小町太鼓”は、華やいだムードがノボラー達の目を釘付けにしてました
おもてなしの演出抜群でしたよぅ~
下山後は、スタッフの誘導でくじ引き会場にIN
空くじなし、景品ゲットでお開きの山行は、楽しかったですぅ~ヽ(´▽`)/
また来年もぅ…、なんてね

投稿: tuba姐 | 2016年5月 9日 (月) 23時39分

らるご さま

ハィ、鳥屋山。
喜多方市の日本一低い一等三角点の山ですよぉー
山行中に地元のノボラーさん曰く、市町村合併前は1000人の参加があったそうですスゴイ
見慣れた山の景色も、角度を変えると新鮮ですねぇー
時期を変えて歩くのもイイなぁ~
なんて思いながらの山行でした。
例年なら、山頂に残雪があるんだって

投稿: tuba姐 | 2016年5月 9日 (月) 23時56分

ひよこ豆 さま

700名参加の山開きは初めてでした
あっちこっちで渋滞するのかと思いきや、山歩きに慣れたノボラー達、案外スムーズに山頂に到達でした(*゚▽゚)ノ
山に咲く花を愛でながらの山歩き、最高よぉ~🌸

強風で中止の山開き、残念でしたねぇー

投稿: tuba姐 | 2016年5月10日 (火) 00時17分

マイン さま

大勢が参加する山開きに驚きましたΣ(゚д゚;)
駐車場に誘導するスタッフの指示でスムーズに駐車できました。
一斉に山頂を目指してスタート・・・。特に、急ぐこともなかったので大勢のノボラーを見送ってから、ゆっくりスタートしました。
三々五々の山行になり、山頂も入れ替わりでゆっくり景色を眺めながらのランチタイムも楽しかったですよぅ~

投稿: tuba姐 | 2016年5月10日 (火) 00時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥屋山@山開き:

« 八石山@刈羽三山 | トップページ | 富士山@三等三角点 »