« 八ヶ岳@赤岳鉱泉 | トップページ | 瓢湖@探鳥会♪ »

2016年1月29日 (金)

赤岳登頂ならず@地蔵ノ頭まで

035_1280x960_800x600_500x375マイナス22℃地蔵ノ頭を山頂にしてきました。風速10m程、体感温度はマイナス30℃を下回ったのではないかと思います。目指す赤岳山頂方面は強風と雪雲の中、CLの賢明な判断で中退です。

2013年はピーカン赤岳山行
ができたのになぁ~(*゚▽゚)ノ

 

2016/1/24(日)

 

【コース】赤岳鉱泉(発) 7:45 ⇒8:32 行者小屋 8:52 ⇒11:04 地蔵ノ頭 11:09 ⇒12:06 行者小屋 12:51 ⇒13:17 赤岳鉱泉 13:35 ⇒赤岳山荘 14:51 ⇒ 美濃戸口(着) 15:39

《朝食》022_1280x960_800x600_500x3756時に朝食を食べて赤岳にアタックの支度を念入りにして・・・(*^ー゚)b

 

023_1280x960_800x600_500x375
赤岳鉱泉を出発!! GO-  

 

《行者小屋》
026_1280x960_800x600_500x375
8時30分の気温はマイナス19℃です。

山頂アタック用コスチュームを装着 目出帽子・ゴーグル・手袋

赤岳山頂は強風の中らしく、見ることが出来ません。

 

025_1280x960_800x600_500x375
風当たりの強い文三郎道を避け地蔵尾根からアタック決定!

登山靴の下でキュッキュッと鳴く雪・・・ピッケルを刺してもキュ~♪

雪、泣きますねぇーo(*^▽^*)o

 

027_1280x960_800x600_500x375
ピッケルがスッポリもぐる程のフワフワ・モフモフの雪上を歩きです

 

028_1280x960_800x600_500x375

 

031_1280x937_800x586_500x366
稜線かぁ~ 岩が見えるぞぉ~

軟らかすぎる雪でアイゼンの利きが悪い~(;´д`) 進まない

 

032_1280x960_800x600_500x375
小さなお地蔵さまの前です。

強風で、目出帽の口の周りがガチガチに凍り付きました( ̄○ ̄;)!

赤岳登頂を果たした青年と遭遇しました

 :風、強いですよー

 

033_1280x960_800x600_500x375
山頂は、全く視界に入りませんΣ(`0´*)

チェーンが張ってあるコースを進んでいます。 細くくびれたような岩場になってきましたので、引き返しました。 強風にあおられそうなので・・・

赤岳天望荘を山頂にして来たアンザイレン2組と遭遇しました。。。

 

《地蔵ノ頭》
034_1280x960_800x600_500x375
今日の山頂です。 視界は殆どありません( Д) ゚ ゚

気温は、マイナス22℃です。 

10m以上の強風が吹いているので体感温度はマイナス30℃以下?

長居は無用ですわぁーーーーー
下山しまぁーす

アッ! ゴーグルが曇りました 前が見えず、危険回避のためゴーグルを外しました。
まともに強風にさらわれた目が痛い~

フワフワ・モフモフの雪、アイゼンを装着した足が吸い込まれる感じです(゚ー゚;

《行者小屋前の雪景色
040_1280x711_800x444_500x278_2

行者小屋に無事到着ヽ(´▽`)/。 気温、マイナス17℃

24日で小屋じまいの行者小屋の中で休ませていただきましたホッ

暖かいストーブにあたりながら、カップを食べて、小屋を後にしてきました。

 

044_1280x960_800x600_500x375

 今日の山頂、地蔵ノ頭から2時間程で赤岳鉱泉に戻ってきました。

ここから実濃戸口(P)まで、もう一頑張りだぁーーーー

 

《北沢コース・南沢コース分岐》048_1280x960_800x600_500x375

 

《赤岳山荘》
049_1280x960_800x600_500x375

050_1280x960_800x600_500x375

赤岳山荘前の気温、マイナス14℃ 

気温が上がってませんΣ(゚д゚;)

 

《美濃戸登山口》
052_1280x960_800x600_500x375

15時40分、駐車場に着きましたぁー

赤岳山頂中退したため、早い到着となりました。

※大寒波に覆われた日本、越後の高速道路は走行不能となり一般道で帰宅しました。



 ハイウェイ温泉諏訪湖(下り)

 
赤岳中退。今日の山頂は地蔵ノ頭    

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ       ポチッとよろしく!



|

« 八ヶ岳@赤岳鉱泉 | トップページ | 瓢湖@探鳥会♪ »

山友会」カテゴリの記事

美ヶ原・八ヶ岳・秩父・多摩・南関東」カテゴリの記事

コメント

tuba姐さん、こんばんは

冷静な判断力は流石、素晴らしい山岳会です。
今日の原村は雨、美濃戸からの道路は四駆でも
難しい位だそうです。歩くにもアイゼンが必要と!
これから雪になりますので、タイミングは良かったのかも?

投稿: 岳 | 2016年1月29日 (金) 21時09分

こんばんは…
登頂出来なかったのは残念な思いでしょうが、悪天候の
場合は安全第一で止むを得ないですよね…
自分もメガネを使うので目出帽を被るとレンズが曇って
しまいますし、眼鏡用のゴーグルも使い難くて悪天候の
時などは歩けません…
なので今回のような天気になったとすれば朝食を食べた
時点で即下山になるんでしょうね…(笑)

投稿: ひまじん | 2016年1月29日 (金) 23時08分

「今晩は」
登ったの信じられない、
好きにもほどがあります・・・。

投稿: アットマン | 2016年1月30日 (土) 00時33分

隊長の素晴らしい判断に、敬意を表します。 無理して
山頂を目指しても、怪我をする可能性が。 撤退と云う
悲しさを、無事故で戻ると云う素晴らしい判断なのだと。
氷点下22℃・・・10mの風と云う事は体感的には
氷点下32℃と云う事です。 雪は綺麗ですが、怖いな。

投稿: エンドウマメ | 2016年1月30日 (土) 06時48分

お疲れさんでした。
あの天気の中行ってたんですね
何せ偏西風がL字に蛇行して上空5kmにはマイナス40℃の寒気が入って入る時だったんですよ。
3kmでもマイナス31℃でしたね。
無事で何よりです

投稿: けいあん | 2016年1月30日 (土) 07時08分

地蔵の頭で撤退の判断は、素晴らしい!
悪天候の中、山頂に行くことにどれほどの意味があるか。
先日の赤岳山頂は-16℃+風速15mほどでしたので
体感温度は今回のtuba姐さんとさほど変わりませんが
なにしろ快晴でしたのでねー。晴れに感謝ですわ。
花火星人のステーキと同じで『またおいで』ってことなんでしょう(*^^*)

投稿: 花火星人 | 2016年1月30日 (土) 09時00分

無理することないもんな 引き返して正解だったかも。

投稿: ハッピーのパパ | 2016年1月30日 (土) 09時06分

あの大寒波の日ですね。
山は大荒れ?!
素朴な疑問
写真って手袋取って撮るんですか?
素手では凍傷になるような…

投稿: マイン | 2016年1月30日 (土) 16時30分

姐さんがマゾに思えたじょ~
マイナス何℃ですって???ひーひーひー

投稿: と~まの夢 | 2016年1月30日 (土) 16時37分

岳 さま

こんばんは♪
経験豊富なCLの判断によるコースの変更と山頂決定でした。
稜線に出た途端んの大荒れの天候には参りました
大寒波まっただ中の赤岳中退、イイ経験になったと思っています。
今日は、雪ガッツリの角田山に行って来ましたぁ~

投稿: tuba姐 | 2016年1月30日 (土) 19時39分

ひまじん さま

こんばんは♪
悪天候の中、赤岳登頂は難しかったと思います
アタシ、メガネとゴーグルを使用しています。下山を始めたら、景色がボヤぁ~・・・。ゴーグルを外して視界はバッチリ! ただ、目の痛みが2・3日続きました
会山行は、行けるところまで行って、無理はせずに下山することになっています。

八ヶ岳、天気がイイ時に行きたいわぁー

投稿: tuba姐 | 2016年1月30日 (土) 20時09分

アットマン さま

こんばんは♪
今回で、赤岳アタックは3度目です。
悪天候で山頂には立てませんでしたが、イイ経験をしてきました。
山頂GET!より、安全第一の山歩きです

投稿: tuba姐 | 2016年1月30日 (土) 20時20分

エンドウマメ さま

ハイ!
経験豊富なCLです。
コースの選択も、天候を見てから判断し、稜線に出てから赤岳登頂も断念しました。すこし頑張って、地蔵ノ頭を山頂に 冬山での判断を誤ったら大参事になりますもんね( ̄○ ̄;)!
雪の八ヶ岳・・・。
悪天候での中退でした。次は、ピーカン山行がしたいなぁ~

投稿: tuba姐 | 2016年1月30日 (土) 20時34分

けいあん さま

ありがとぉ~♪
無事に帰ってきましたよぉー
頑張って、地蔵ノ頭を山頂にしてきました。
ゴーグルを外した途端、目ん玉が凍るかと思った
高速道路の走行がNG、自宅に帰ったのが日が変わった12時半でした。
山行も運転もCLに感謝の八ヶ岳でした(o^-^o)

投稿: tuba姐 | 2016年1月30日 (土) 20時51分

花火星人 さま

大寒波襲来日に赤岳アタックすることになっちゃってぇー(p´□`q)
頑張って、地蔵ノ頭を山頂にしてきました
冬の八ヶ岳は、ピーカン日がイイよねぇ~。花火星人隊の山行が羨ましいぞぉー
ステーキ食べに八ヶ岳、イイねぇ~(*^-^)
来年は南八ヶ岳になるかもですぅー

投稿: tuba姐 | 2016年1月30日 (土) 21時09分

ハッピーのパパ さま

ハイ。
あの状況で前に進むのは難儀でした。
地蔵ノ頭まで、頑張って行ってきましたぁー

投稿: tuba姐 | 2016年1月30日 (土) 21時23分

マイン さま

山での悪天候は下山するしかないですねぇー
防寒のための手袋は5枚使いました。
行者小屋まで、アンダー&厚手の手袋
行者小屋からは、アンダー&ウールの手袋&オーバーミトン(3本指)
手袋の脱着も大変なんですよぅ~(゚ー゚;
3枚重ねの手袋のまま写真撮ってます

投稿: tuba姐 | 2016年1月30日 (土) 21時34分

とーまの夢 さま

わははははぁーーー
その通りだよん♪
大寒波と標高2700以上では、持参した水もガチガチに凍ってしまいました


投稿: tuba姐 | 2016年1月30日 (土) 21時45分

こんばんは!
カッチンコッチンに凍りついたザックやウェア、強風と低温の中、地蔵ノ頭までお疲れ様でした(_ _)
tuba姐さん、強風に飛ばされなくて本当によかった!!

次はピーカンで山の神さまが微笑んで下さるとき、冬の赤岳にアタックできるといいですね(◎´∀`)ノ

帰りの高速封鎖も大変でしたね(*_*;

投稿: らるご | 2016年1月31日 (日) 00時23分

 大寒波襲来の中、お疲れ様でした!
地蔵ノ頭でー22℃ですか~
赤岳はさらに低温で強風に違いありませんね…
撤退は致し方ありませんね!

 私なんぞ-10℃前後でも手足が冷たくて
悲鳴を上げてますよ~\(◎o◎)/!
靴下は2枚履きなんでしょうか?
それとも何かいいアイテムでもあるのかな~?

投稿: 鍬岳 井助 | 2016年1月31日 (日) 15時48分

らるご さま

こんにちは♪
稜線に出た途端に八ヶ岳の悪天候の洗礼を受けました 体感温度30℃以下の体験は初めてです
吹き飛ばされること無く無事に下山出来てホッとしましたぁー(*^-^)
次回はピーカン山行が出来ますよぅに

大寒波の影響を帰路にも直撃されて疲れました

投稿: tuba姐 | 2016年2月 1日 (月) 12時46分

鍬岳 井助 さま

撤退の判断は重要ですね!
強風で視界も悪く、気温も低い
こんな悪条件で山頂に立てたかどうか疑問ですもの

靴下は、夏用のメッシュの5本指(衣料品店で5足で¥980くらいの薄手の物)とウールの靴下の2枚履いています。登山靴の足先の紐は締めつけず足首もいつも通りの締め具合です。
手も足も、冷たさを感じることも無く、いつも通りの温かさです。
メンバーの手は、軽い凍傷気味だと言ってましたが・・・
そそっ、
小屋に足先用のホッカイロが落ちてました。効果が有るのかなぁ~?

投稿: tuba姐 | 2016年2月 1日 (月) 13時17分

弥彦は-3度、これでも寒いのに・・・
ビックリポン!だす。

投稿: もうぞう | 2016年2月 1日 (月) 18時27分

もうぞう さま

彌彦の―3℃は寒いわぁー
地蔵ノ頭は、マジ寒かったですぅ
晴れたら楽しい山行になったのに、残念でした

投稿: tuba姐 | 2016年2月 1日 (月) 20時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤岳登頂ならず@地蔵ノ頭まで:

« 八ヶ岳@赤岳鉱泉 | トップページ | 瓢湖@探鳥会♪ »