« 越後白山@ギンリョウソウの花盛り | トップページ | お食い始め »

2015年7月 1日 (水)

『北壁に舞う』

300pxgrandes_jorasses_2
登山家長谷川恒男氏は、1979年3月4日10:30分、アルプス山脈モンブラン山塊、フランス・イタリア国境、グランドジョラス北壁のウォーカーピーク標高4208mに単独登頂成功し、世界登山史上に輝ける北壁三冠王となりました。174時間にわたる過酷な戦いを100分に凝縮された
ドキュメンタリー映写を見てきました。16mmのフイルム交換にも時代を感じてきました。
『1979年/16mm/100分/記録映画』

◆上映: 2015年6月28日(日)
◆主催: 県立生涯学習推進センター
◆運営: 映画ボランティアの会
◆会場: 県立生涯学習センターホール(定員186名)
  

※長谷川氏いわく、岩を登るではなく“岩を攀(よじ)る

70mザイル(1) 30mザイル(2) カラビナ(20) ピッケル テント 食料などの装備40kg。岩を攀じっては、装備のザックを引き上げる為に岩を下り、また攀じるを繰り返す。岩壁を2回登ることになります。
睡眠も、岩につるしたツェルトの中で!

アイゼンの爪一本でも、手の指の第一関節まで達しなくても、ホールドとスタンスは確保できるそうです。ルートが見つからなくても進んだ先で見えてくるそうなんです。
100%登れると思う山と100%危険だと思う山には行かない。5分5分のところで緊張感MAX!なのでしょうか?

アルプスの悪気流の中で岩肌スレスレに操縦するパイロットの神技に臨場感MXA体験をしてきました。

※新潟県・明星山の岩壁に4本の新ルートを開拓(1969年~

《マッターホルン 4478m》 ⇓ 画像クリックで拡大します
1280px3818__riffelberg__matterhorn_
1977年2月16日、マッターホルン北壁、冬季単独登頂ワイテル・ボナッティに次いで2人目。

 

《アイガー 3970m》 ⇓ 画像クリックで拡大します
Nordwand
1978年3月9日、アイガーの北壁、冬季単独登頂。

私は岩を攀じることはありません。ただ、感動の映写会で壮絶な“岩を攀じる人”を観てきました

 感無量!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
 

ポチッとよろしく!

|

« 越後白山@ギンリョウソウの花盛り | トップページ | お食い始め »

コメント

いいなぁ・・・こう云う、ドキュメンタリー的な映画は
すごく好きですね。 我がボーイスカウトの先輩でも
有名な北壁に挑戦された人が居ました。 その人曰く
人差し指1本で、懸垂が何十回と出来る強靭な肉体を
持っていないと登頂出来ないと。 ボクは映画で、十分。

投稿: エンドウマメ | 2015年7月 1日 (水) 20時46分

 モンブランもマッターホルンもアイガーも
登るのは無理でもこの目で見てみたい山です!
特にマッターホルンを見にスイスへは
行ってみたいです

 迫力ある映画を見ることができて
非常に羨ましいです
DVD化されないかな~

投稿: 鍬岳 井助 | 2015年7月 1日 (水) 21時09分

エンドウマメ さま

冬季の単独クライミング、過酷な条件の中たった一人で8日目の朝、ウォーカーピーク標高4208mに立ったシーンではふぅーと安どのため息を漏らしてしまいました。
ドキュメンタリー映画もそこで終了でした。鑑賞していたお客さんが一斉に拍手喝さいです。後ろのスタッフ室に向かって惜しみない拍手を送りました。

岩壁には登れませんが、登山家の神業に感動してきました。
アタシも、映画で十分です

投稿: tuba姐 | 2015年7月 2日 (木) 07時43分

鍬岳 井助 さま

憧れますよねぇーヨーロッパアルプス
アタシも登ることは出来なくても観てみたいわぁー。(これも無理か!)
16mmフイルムでしたので、画像は不鮮明に思えましたが、その不鮮明さにも歴史を感じてきました。
185席、ほぼ満員の場内から沸き起こる拍手。皆さん同じ思いで鑑賞してたようです。
DVD化されるとイイですねぇ

投稿: tuba姐 | 2015年7月 2日 (木) 07時56分

おはようございます
これはドラマでは無くドキュメンタリーなんですね
ハラハラ・ドキドキです。
とても人間業とは思えません。凄い人がこの日本にいることに驚きです。
tubaさんはマネしないでくださいne

投稿: けいあん | 2015年7月 2日 (木) 09時00分

山岳映画は数々ありますが、ドギュメンタリーは少ないですね。先日古い映画ですが、「クライマーズ・ハイ」をみました。クライマーは身近にも居ますが、亡くなった人や怪我をした人ばかりです。穂高山荘の小屋番さんのブログは迫力ありますよ!

投稿: | 2015年7月 2日 (木) 11時43分

けいあん さま

ハラハラ・ドキドキに緊張感もMAX、力が入ってしまいました。
エベレストやマナスル登山では、撮影スタッフが同行して和気あいあいのシーンなども観れたりで、親近感がわくことも有るのですが、たった一人の時間、悪天候で足止めの時など、長谷川氏は何を考えていたんでしょう?

真似!?
岩にペッタンコ貼り付いてみましょうか^m^?
新聞の見出し
“新種の、岩に貼り付く


投稿: tuba姐 | 2015年7月 3日 (金) 09時08分

岳 さま

御巣鷹山の事故、ショッキングでした。
クライミング入門編と初心者のための沢歩きを経験したととがありますが、これも山歩きがスムーズにできるように!って、ことで。

穂高山荘の小屋番さんのブログ、爽やかな写真がステキですよねぇ~
お花を撮影秘話に驚いたりしてます
アタシは燕山荘の配信記事を読んでいます

投稿: tuba姐 | 2015年7月 3日 (金) 09時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『北壁に舞う』:

« 越後白山@ギンリョウソウの花盛り | トップページ | お食い始め »