高見石小屋@北八ヶ岳
今日の最終目的地は“高見石小屋”です。奥蓼科温泉郷、渋御殿湯の駐車場に車を停め、キュツキュッと鳴き砂の様な音を立てる雪を踏みしめて北八の雪道を歩きました。
2015/1/17(土)(登山中の天気です)
【コース】新潟(発) 6:00==渋の湯登山口(発)11:48 ⇒高見石・黒百合平分岐 12:01 ⇒賽の河原 13:13 ⇒高見石小屋 14:16
うわぁ~、ツワーのノボラー隊
早く行かねば・・・
トレースが無くラッセル
北八でラッセル?この時間に?
ノボラー隊は黒百合平へ行きましたかぁーーー(゚ー゚;
《高見石・黒百合平分岐》
時折、パラパラと雪が降る中を登ります。
《12:43》
15分ほど休憩した後また歩く支度です。
途中で、高見石小屋のスタッフの方に道を譲りました(*^-^)
:高見石小屋ですか?僕、小屋のスタッフです☆
:ハイ、6名で行きますので、宜しくお願いしますo(*^▽^*)o
《サイの河原》
先程別れた小屋のスタッフの足跡も見当たらないほどの強風
地吹雪で視界も良くありません。
ルートを外せば腿までもぐっちゃいます(;´Д`A ```ズボッ
頼りは、石の目印◎
若者に道を譲った途端に、ズボッ
アタシ達のトップもズボッ
サイの河原、吹雪になったらルートを探すの大変なところです
Σ(゚д゚;)
交替しながら順番に先頭を歩いて・歩いて ・・・
サイの河原を過ぎればまた樹林帯の中を歩きました。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 小屋に着いたどぉーーー
ホッ!
気温はマイナス9℃
でかいストーブが目に着きました。
ほんわか~あったかぁ~ぃ(゚ー゚)
天井には、沢山のランプが下がっていますが今は使用されていないようです
小屋にはソラーパネルが取り付けられていたので、明かりは電力かな?
《17日夕食 17:30》
《18日朝食 6:30》
白駒池まで散策する予定は取り止めてコタツで暖まりながら、プチ宴会
山の話しを山小屋でホットウイスキーを飲みながら談笑 楽しい時間です
消灯の20:30より前に眠りにつきました
⇓ 高見石小屋目指してGO-!
にほんブログ村
| 固定リンク
「美ヶ原・八ヶ岳・秩父・多摩・南関東」カテゴリの記事
- 天狗岳@天候に恵まれて(2019.02.01)
- 黒百合ヒュッテ@北八ヶ岳(2019.01.23)
- 両神山@百名山へ(2016.05.23)
- 赤岳登頂ならず@地蔵ノ頭まで(2016.01.29)
- 八ヶ岳@赤岳鉱泉(2016.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
登山届けの隣りの小屋の屋根には、すごい雪の量ですね。
と云う事は、上はもっとすごい事に? 山小屋に到着し
ホッとしました。 温かい料理が山小屋で出て来ると
笑顔になりますよね。 まだまだ、続くのでしょうね。
投稿: エンドウマメ | 2015年1月20日 (火) 17時03分
ぐるぐる渦巻だらけの低気圧の中、よくぞ頑張りました
山小屋に無事到着でホット! 気持ちも体も
明日はきっと天候も回復することでしょう
続き楽しみにしていますyo
投稿: けいあん | 2015年1月20日 (火) 17時11分
tuba姐さん、こんばんは
しかし、登山口までのアプローチが半端ないですね
私や~宴会だけしたいな… 頑張ってね~
投稿: 岳 | 2015年1月20日 (火) 18時55分
吹雪の中、無事に山小屋に到着できて


何よりでした
昼近い時間帯で、たくさんの人が訪れていたのに
トレースが無いって…
それだけ猛吹雪だったんでしょうかね
でも、翌日はきっと良い天気に恵まれたでしょう
蓼科山や八ヶ岳、富士山も良く見えてましたからね( ´艸`)プププ
投稿: 鍬岳 井助 | 2015年1月20日 (火) 20時55分
越後の重たい雪と違って、羽毛の様に軽い雪でした。トレースの無い樹林帯も歩き易かったですよぅ




その代わりに、風を遮るところが無い場所が大変でした…、地吹雪になって真っ白け
山小屋はイイ~
小屋の料理は最高にご馳走だよん
投稿: tuba姐 | 2015年1月21日 (水) 09時19分
どおりでぇ~(`◇´)


めまぐるしい天候の変化、特に風に難義しました
夕食までの時間、白駒池まで行く予定だったんですけど中止。
早々に、宴会してました
コタツに足を突っ込んで、ほっこり暖まりながら(*^m^)
投稿: tuba姐 | 2015年1月21日 (水) 09時39分
高速道路、雪もなく順調に渋御殿湯まで行けましたが、遠~~ぃ

山の話しテンコ盛りの宴会は楽しいネ
岳さん、八ヶ岳で会いましょ~
投稿: tuba姐 | 2015年1月21日 (水) 09時48分
あぁ~、どこから見てたのかな?(゚▽゚*)
この日は、黒百合ヒュッテが混雑していたようです。高見石小屋は20数名の宿泊客でゆったりと過ごせました(*^-^)
山小屋の夜は更けて




ほんのり ほろ酔い気分で就寝
鼾の協奏曲を聞きながら・・・寝てました
投稿: tuba姐 | 2015年1月21日 (水) 10時06分
こんにちは!
すごいですね@@
お写真拝見して新田次郎の『八甲田山死の彷徨』思い出しちゃいました(^_^;)
って大げさすぎてごめんなさい<(_ _)>
雪さえ珍しいところに住んでるので、地吹雪で目の前が見えなくなるなんて想像もつきません(^^ゞ
山小屋ほっとしますね♪
山小屋での楽しみは夕食後の山談義や季節が良い時は星空を見あげたり♪
翌日、茨城の里山から八ヶ岳がくっきり見えましたよ^^
投稿: らるご | 2015年1月21日 (水) 14時38分
こんばんわぁ~♪
“八甲田山死の彷徨”&”劔点の記”の映画も観ましたよぅ~

新田次郎ワールドに一時どっぷり浸かりました
元来が雪国育ちですからぁ~雪山は慣れっこなんだけどねぇ~

気温の低さとフワフワの雪質、ガッツリ応えましたわぁー(;´▽`A``
そぉーだ!
夜中にペットボトルの水を飲んで残った水を足元に置いておいたら朝には凍っていましたょう・・・。
寒暖計を見たらマイナス6℃、どんだけ寒いんだぁー
うふふっ♪
茨城の山から、もしかして、アタシも見えたかなぁ~
投稿: tuba姐 | 2015年1月21日 (水) 18時27分