石転び沢@ヤッタァー☆
ピーカンの雪渓歩き、石転び沢を直登し梅花皮小屋に
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
一昨年、ショートカットして下りた200mも今年は、丈夫な脚で下山しました
2013/6/2(日)
【コース】飯豊山荘(発)5:55⇒ 温身平 6:15 ⇒ 砂防ダム 6:28 ⇒ 雪渓(夏道分岐)7:10 ⇒ 8:17 石転沢びの出合い 8:35 ⇒ 11:45 ▲梅花皮小屋 12:57 ⇒ 雪渓(夏道分岐) 14:15 ⇒ 飯豊山荘
(着)15:52
スキー2名、ツボ足3名で石転び沢にトライです。まずは林道歩きから
体温調節のため、チョット休憩。ここから、石転沢の出会まで3.2Kmです。
標高700m地点で、雪渓に下りました。この下は、水がゴーゴーと流れています
・・・。一部、アッブネーところを通過です
石転び沢と門内沢の出合いで、腹ごしらえ そして、アイゼンを装着して標高差ほぼ1000mの石転び沢にアタック開始
人間が、蟻んこサイズに見えてますぅ~
雪庇が崩れ落ちたのか、デプリがゴロゴロと転がっています
石転び沢名物、大中小の岩がアッチコッチにゴロゴロ・・・
上だけを見ながら歩くので首が疲れます
先輩の後について、華麗なワルツのステップで高度を上げていきます。ピッケル・アイゼン・アイゼン
ピッケル・アイゼン・アイゼン
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 直登しました
今までは、キツイ勾配を避けるためカニ歩きで左右に上がってきたのですが、今回は真っ直ぐ・真っ直ぐ上がってきましたぁ
《大日岳ドッカーン!》
大日岳、でっかいなぁ~
北股岳からの景色が最高にステキなのですが・・・今回はお見せできなくて残念
下りは、一目散に下りてきました。後ろから石ころがゴツンじゃ~タマラン
スキー隊がアタシ達ツボ足隊を待っていてくれています。丁度、他のスキーチームと鉢合わせだったようです。
昨日からテント泊りで、今日はガッツリ10時間の行程をクリアしました ワルツのステップも上達したかしらo(*^▽^*)o
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
| 固定リンク
「飯豊連峰・周辺」カテゴリの記事
- 五頭山@里山の紅葉(2017.11.07)
- 二王子岳@山開き安全祈願祭(2017.06.22)
- 二王子岳@残雪の日本二百名山(2017.04.27)
- 五頭山@鍋山行(2017.04.24)
- 宝珠山@ワカン隊が行く!(2017.03.09)
「山のお花」カテゴリの記事
- 前穂高岳@下山&お花(2016.09.22)
- 月山@お花(2016.08.30)
- 白馬岳@お花(2016.08.15)
- 安達太良山@お花(2016.07.08)
- 岩手山@お花(2016.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
う~~ん、ダイナミック!!
おらもここで写真を撮ってみたいです。
投稿: もうぞう | 2013年6月 3日 (月) 16時06分
姐さん、山のことはよく分からないのですが
すごいハードになってませんか?
歩いて花の写真を撮って・・・すごいです
バーチャル登山できて 嬉しいです
ありがとう~
投稿: みっこけ | 2013年6月 3日 (月) 18時38分
こんばんは。
結構、過酷な登山ルートに見えますが・・・^^;
登山下山で約10時間ですか!!
タフですねェ~
投稿: nan | 2013年6月 3日 (月) 19時16分
すごいなぁ・・・この時期でも、まだ雪渓があるなんて
素晴らしいです。 素敵な景色を、晴天で歩けるなんて
幸運ですね。 雪庇が崩れるのが怖いので、慎重歩行で。
投稿: エンドウマメ | 2013年6月 3日 (月) 20時29分
イイでしょぅ~!
カシャ!
今シーズン最後の雪山映像です。
もうぞうさんのダイナミックな
お待ちしてますよぅ~~
投稿: tuba姐 | 2013年6月 3日 (月) 20時34分
バーチャル隊員みっこけさん

こんなこと屁の河童よぅ~♪って、カキコしたいけどぅ
研修生なんだ(^^ゞ
山も酒もお花も大好き

一緒に楽しんで頂ければ超・嬉しい~
投稿: tuba姐 | 2013年6月 3日 (月) 20時49分
マジ過酷ですよぅ~、アタシには。
上からの落石やデプリを見逃さないように上だけを見ながら歩くのですから・・・
天候が最高!、直登できる雪のコンデションも良くて下山した時の達成感が大きかったぁ~o(*^▽^*)o
投稿: tuba姐 | 2013年6月 3日 (月) 21時00分
Tuba姐さんの最近の長距離山行は
石転び沢の為の体力作りですか
雪渓歩き
気持ちよさそ~
私も針ノ木岳の雪渓に
行きたくなってしまいました~(o^-^o)
投稿: 鍬岳 井助 | 2013年6月 3日 (月) 21時08分
今回は、天候が味方してくれましたよぅ~

この雪渓歩きが今シーズン最後の雪になるかもぅ~
石転び沢の落石とデプリには緊張感MAXでした
投稿: tuba姐 | 2013年6月 3日 (月) 21時14分
わぉ~ おめでとう
やったね
それにしても、スキー隊の長いスキーでの夏山歩きは本当に大変そうね
投稿: けいあん | 2013年6月 3日 (月) 21時18分
キャー!

針ノ木雪渓にトライするんだぁ~
行きたいなぁ~
北アの三大雪渓にはトライしたこと無いのですよぅ~

イイなー・イイなぁ~
トライしてみたいなぁ~;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
投稿: tuba姐 | 2013年6月 3日 (月) 21時25分
ありがとう~

ちゃんとアンヨで下山してきましたよぅ
スキー板を背負って、登山道歩きはホント大変そうでしたよ、木の枝と格闘してましたからぁ・・・
けいあんさんも山スキーを始める

投稿: tuba姐 | 2013年6月 3日 (月) 21時38分
最高でしたね~♪
こちらも負けずに最高でしたよん(^^)v
投稿: 花火星人 | 2013年6月 3日 (月) 23時23分
10時間・・・すご~い!
雪渓の下が川ってコワイなぁ。キレイな色ですが☆
かなりアンヨが丈夫になってきているんじゃないでしょうか。すごいの一言です。
投稿: *mikan* | 2013年6月 4日 (火) 05時58分
すごーい
広い~
石転び沢…危険な名前ですね~
投稿: pi | 2013年6月 4日 (火) 07時03分
面白いもんだね 登り始めは緑一色 登るにつれだんだん冬山に だからこの時期は良いんだね~、風景も素晴らしいし花にも出会えるし。
投稿: ハッピーのパパ | 2013年6月 4日 (火) 08時59分
昔登ったな〜。
登った後の縦走が、夏なのにピッケルはあるはアイゼンはあるはテントはあるわで、荷物が重くて大変だった。途中から土砂降りの雨降ってくるし。
投稿: 目黒駅は品川区 | 2013年6月 4日 (火) 11時00分
メッチャー良かったネッ

そちらの方が眺望が良かったでしょ
月山へ ♪ら・びゅ~ん
投稿: tuba姐 | 2013年6月 4日 (火) 13時10分
一昨年は、クレバスがパックリ開いていて、夏道に引き返したりして進んだんですよぅ~。今年は、イイ状態だったとおもいました
今年はいっぱい歩いたからアンヨは丈夫になったみたい
ホッ!
なんたって、ショートカットでの下山じゃなくて
投稿: tuba姐 | 2013年6月 4日 (火) 13時19分
落石だらけの“石転び沢”。。。油断は禁物
広くて長ーーーーぃ雪渓

今シーズン最後の雪上歩きかもぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年6月 4日 (火) 13時26分
豪雪地帯の飯豊連峰に魅力的な雪渓。。。


県内外から、山スキーを楽しむスキーヤーやボーダーがおいででした
アタシはガッツリ歩きでしたけどぅ~
飯豊連峰にも遅い春が来たようです
投稿: tuba姐 | 2013年6月 4日 (火) 13時33分
飯豊連峰は営業小屋がないから荷物がかさ張って大変ですよね。
石転び沢の様子は、前と今も変わってないと思いますがいかがでしょうか?
今年は、イイ雪渓あるきが出来ましたよぅ
訪問&コメントありがとうございました
投稿: tuba姐 | 2013年6月 4日 (火) 14時45分
こんにちは✿
雪渓、振り向いたときの画像があまりに急斜面でキャーー!!でした(^_^;)
こんな所登り切っちゃうなんて、皆さんのアンヨの強さにただただため息です!
雪渓の下は、轟々と水が流れているようですが、歩いて割れたりすることはないのですか?
変な質問ですみません<(_ _)>
投稿: らるご | 2013年6月 4日 (火) 17時42分
標高700m付近でまだこれだけの残雪




(三浦雄一郎さんもニッコリ
)
スッバラシイ景色ですね
コチラ、1500mの山でも既に雪は解けてしまいました。
投稿: 風 | 2013年6月 4日 (火) 20時21分
振り向く余裕が有ったので
カシャ!したけど、その先の登りからは、雪の壁とニラメッコしながら登りましたよぅ~
ワルツのステップでね
アタシが所属する会の歴代の先輩達が、冬の谷川・西黒尾根と石転び沢の雪渓を定例山行として歩き続けていますので、経験は尊敬するに値します。
100%の安全性は無いと思いますが、歩いて良いところを支持されての雪上歩きをしています。
今年は、雪の層が厚かったようです。(一昨年は、足の下で轟々と流れる水の音が聞こえました)
雪を踏み抜いた時点で、生存の確率は低いでしょう。雪解けの水温と、流れと雪の間に挟まれたら呼吸もできなくなる訳ですから。
石転び沢の落石で命を落とすこともあるので、それにも気をつけなければなりません。
もし、石転び沢に行かれるようでしたら、林道のゲートが開いたら直ぐにいかれることをお勧めします。
投稿: tuba姐 | 2013年6月 4日 (火) 22時43分
雪深い飯豊連峰の景色を見ながら、ガッツリ雪渓にアタックしてきましたよぅ~

こんなに沢山降った雪も解け始めたら加速度的に解けちゃいますからぁ・・・。初雪も早いンだよねぇ~
三浦雄一郎さんのエベレスト登頂は話題になりました・・・o(*^▽^*)o
投稿: tuba姐 | 2013年6月 4日 (火) 23時02分
おはようございます✿
詳しいコメント頂きありがとうございます!
いかに、石転び沢登攀が危険を伴うかよくわかりました✿
とても軟弱ひよっこらるご隊が近づける所ではございません<(_ _)>
師匠のレポで、ドキドキしながらバーチャル登山出来て幸せです^^
投稿: らるご | 2013年6月 5日 (水) 05時22分
北アの三大雪渓にトライしたことありますか?
アタシはまだ登ったことが無いけど、チャンスが有ったら行きたいなぁ~

バーチャル登山お疲れ様です o(_ _)oペコッ
投稿: tuba姐 | 2013年6月 5日 (水) 08時01分
スキーの板を担いでの移動大変そうですね、足元の岩を避けたり頭の上には枝が邪魔したりでそれだけでも疲れそう。

一昨年前にやったね。あれはショートカットの下山というものでしたか?ちょっと適切な日本語では無い様な?
投稿: 西町 | 2013年6月 6日 (木) 16時44分
危ないね、雪渓の下が水流れてて割れてるとこが リアルにこわい!そういうとこ、よく歩けるなぁ・・・。
こわいよう!落ちないでね
投稿: まぶちょん | 2013年6月 6日 (木) 22時50分
狭い夏道の山の反対側には、雪融けで増水した川がゴーゴーと流れている個所もあるんですよぅ。スキー板とスキー靴も背負っての移動、アタシには真似できません
一昨年の件、ジグザグ下山で時間と距離も3倍掛けている途中時間短縮しちゃったけど、今年はアイゼン歩行を確実に決めて真っ直ぐに下山できました。

足元に集中して下りるのが精いっぱいの緊張感、長く感じましたよぅ
投稿: tuba姐 | 2013年6月 7日 (金) 11時13分
ビック!
落ちられない・・・。って、一歩一歩足を置くところを確認しながら歩きました
毎回、雪の具合とかクレバスの状態とかが違うので、新鮮な感動もあるけど、驚くこともいっぱい

今年は、落石が多かったよに思えました
投稿: tuba姐 | 2013年6月 7日 (金) 11時21分
石転び沢いいなー

今がベストシーズンだよね。
日曜だけの休みではなかなか手(足)が出せません
アイゼンは12本爪ですか?
投稿: めいさん | 2013年6月 7日 (金) 22時13分
今回の雪のコンディションは良かったですよぅ~

ガッツなスキヤーですね
林道のゲートが開いたら直ぐにアタックしたほうがイイですよぅ。遅くなるとリスクが大になりますもんね
アタシは前泊でしたけど、埼玉から5時間も運転してスキーを楽しんでた人もいました
石転び沢は12本爪のアイゼンで歩いてきました。今シーズン谷川・赤岳・火打山でも装着したんですよ。
里山では、6本の軽アイゼンだよぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年6月 7日 (金) 23時45分
tuba姐さま
ひ弱な爺にはとても真似出来ません。
もし私であれば、林道開通同時に一度雪渓の状況確認に
行きます。
要らぬ世話ですが御身お大事に。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月11日 (火) 22時06分
さすが、輝さま。
雪渓の確認を実行ですか。凄いです。
夏道から出合いまでと、出合から梅花皮小屋までのコンディションが違うので、小屋までってことですよねぇ
林道開通から8日目の山行で、石転び沢はスキーもツボ足もいいコンディションの雪質でした。
アタシ以外のメンバーは仕事を持っているので、1週間内での下見は出来ない状況です。
数十年、毎年冬の谷川の西黒尾根と石転び沢を歩いている経験に勝るものは無いかもしれません。
アタシへの指導も大変なことだったと思います。
いつもお心遣いありがとうございます
投稿: tuba姐 | 2013年6月12日 (水) 09時55分