甲武信ヶ岳@大河の一滴
甲武信ヶ岳は、山梨県・埼玉県・長野県の3県にまたがり、奥秩父主脈の中心部に位置する山です。2年前の山行計画がようやく実現しましたぁ
登山道の途中“大河の一滴”千曲川源流を確認できましたo(*^▽^*)o
2013/6/9(日) 前泊(8日)新潟から約6時間
【コース】毛木平(1433m)(発) 4:46 ⇒ 大山衹神社 5:07 ⇒ 慰霊碑 5:26 ⇒ナメ滝 6:22(14分休) ⇒ 千曲川源流 7:49(13分休) ⇒ 分岐 8:20(10分休) ⇒ 8:53 ▲甲武信ヶ岳山頂(2475m) 9:39 ⇒ 分岐 10:02 ⇒ 千曲川源流 10:16(11分休) ⇒ 慰霊碑 12:35(12分休) ⇒ 毛木平
(着) 13:25
しらじらと夜が明けた4時46分、甲武信ヶ岳まで6.9km、標高差1038m山行が始まりました
大山衹神社に登山の無事をお願いしました o(_ _)o o(_ _)o
5時過ぎには、木漏れ日もまぶしく感じる登山道です。気温は指先が冷たくなる程寒かったぁ~
西沢に沿って歩く登山道は、思ったより広くカラマツの落ち葉が積もり絨毯のようになっていました。
コメツガの柑橘系にも似た森の香りを楽しみながら気持ちイイ山道歩きです
カラマツの新緑も気持ちイイですよぅ~
だんだんと小川のように川幅も水量も少なくなってきました
゚.+:。(・ω・)b゚.+:。来ましたぁーーーーーー
千曲川源流、新潟の信濃川へと流れていくンですよぅ~ 気温7℃
じわぁ~っと、根元から“大河の流れも一滴の雫から”を眺めて、落ちてきた雫を口にしてみました。。。そんなことをしてみたかったぁ
ここで2度目の腹ごしらえをして山頂を目指しました
| 固定リンク
「美ヶ原・八ヶ岳・秩父・多摩・南関東」カテゴリの記事
- 天狗岳@天候に恵まれて(2019.02.01)
- 黒百合ヒュッテ@北八ヶ岳(2019.01.23)
- 両神山@百名山へ(2016.05.23)
- 赤岳登頂ならず@地蔵ノ頭まで(2016.01.29)
- 八ヶ岳@赤岳鉱泉(2016.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
早く続きが見たいです。
しかしすごいパワーだな~
投稿: もうぞう | 2013年6月10日 (月) 16時16分
4℃ですか~
小川の流れが気持ちよさそうですね
続きが楽しみ~♪
投稿: みっこけ | 2013年6月10日 (月) 17時21分
その時の一滴は、今どこら辺を流れているのでしょうね~もう新潟県に入ったのかな~
投稿: もうぞう | 2013年6月10日 (月) 17時56分
すごいなぁ・・・信濃川の源流だなんて。 本当に大河の
一滴が清水となって、大きな川へとなるのでしょうねぇ。
♪カラマツ・コメツガ・針葉樹林・・・って唄いたくなります。
投稿: エンドウマメ | 2013年6月10日 (月) 18時44分
こんばんは。
千曲川の源流ってここなんですか!
五木ひろしの曲でしたっけ?(笑)
投稿: nan | 2013年6月10日 (月) 18時55分
おっ!甲武信ヶ岳


1度、大弛峠から国師ヶ岳経由で
行ったことがありますよ~
でも、帰りが辛かったです~
千曲川も新潟県に入ると信濃川に
名前が変わる不思議な川ですね~
投稿: 鍬岳 井助 | 2013年6月10日 (月) 20時15分
姐さん,遠征してたのね。山の名みたら 山梨あたりかとすぐわかったよ!なんか武田信玄みたいな名前の山なんだもん。千曲の源流あたりにいたの?
投稿: まぶちょん | 2013年6月11日 (火) 00時40分
おはようございます
何とロマンチック!(古い?)
凄い
千曲川の源流にたどりついたの!
私もやってみようかな いつも見ている美瑛川の源流探し・・
美瑛岳から流れ出していると思うけど、実は違ってたりなんて展開が面白いですよね
投稿: けいあん | 2013年6月11日 (火) 08時00分
疲れましたよぅ~
家に帰ってから、ビールを飲んで、
バッタンQ
投稿: tuba姐 | 2013年6月11日 (火) 10時00分
源流に近づくにつれて、小川のせせらぎのようになっていくので、もうじき源流かな・・・
源流の標識を見て、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! を実感
投稿: tuba姐 | 2013年6月11日 (火) 10時05分
そうねぇ~!

どの辺を流れているのでしょうかぁ~
考えるとワクワクしますぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年6月11日 (火) 10時08分
甲武信ヶ岳で、一番観たかったのが“大河の一滴”
信濃川まで流れてくるんですね(゚ー゚)
ふふふっ♪
一緒に唄いましょぅ~
♪カラマツ・コメツガ・針葉樹林~~~
投稿: tuba姐 | 2013年6月11日 (火) 10時17分
ゆっくり・ゆっくり、ポターン
イントロにもならない位、スローなテンポで雫が落ちていました♪
感動しながら眺めてきましたよぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年6月11日 (火) 10時23分
大弛峠から・・・

ひぃえ~、遠い
甲武信ヶ岳の山容が見えるコースですね。羨ましい♪
アタシには無理・無理(゚m゚*)
信濃川の近くに住んでいるので、源流は観たかったンですよぅ~

海にそそぐまで千曲川でもイイのにネッ
投稿: tuba姐 | 2013年6月11日 (火) 10時58分
そうだね。

武田信玄川でも、イイかもね
島崎藤村が困るかもよ
源流の一滴
観たかっんだ!
ホントにポッターン
って、落ちてましたよぅ( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: tuba姐 | 2013年6月11日 (火) 11時04分
そうなんですよぅ~

ロマンです
古くからある諺を、目の当たりにしたんですから…
美瑛川の源流探しに、お付き合いしたわぁ~o(*^▽^*)o
上流は別な名前の川?それも有りかもぅ・・・
投稿: tuba姐 | 2013年6月11日 (火) 11時11分
いよいよ奥秩父か 流石だね 中々登りがいのある山だったと思うよ、続きが楽しみだね。
投稿: ハッピーのパパ | 2013年6月11日 (火) 17時44分
千曲川てか、信濃川の源流の一滴を眺めてきました

感動しましたよぅ~
源流の一滴を手にとってお味見しました(o^-^o)

味は分からなかったけど、満足度100%
投稿: tuba姐 | 2013年6月11日 (火) 19時49分
昔、昔その昔・往った事が有るよ。ルートは忘れたが姐さんとは違っていたことは確か。
信濃川源流の案内板見て、とんでもない所に来たな~ の感を抱いた事だけは覚えているよ。確か塩山に降りたような気がしたけどなー。
ところで続編まだー?
投稿: 西町 | 2013年6月11日 (火) 21時00分
山行計画なんですねー
暗いうちから登るんですかー
お家を出るのは、いつなんでしょう
tuba姐さん、アッパレ~
投稿: pi | 2013年6月12日 (水) 07時26分
塩山って18Km 甲武信ヶ岳の南にありましたよぅ~!
越後の山と登山道や景色の違いが新鮮でした
頑張って山頂の景色をUPするぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年6月12日 (水) 09時24分
ふふふっ♪
ありがとう~
ホントは山小屋泊で縦走したかったのですが、金曜日に泊まったノボラーさんが2枚の布団に3人で寝たそうです。土曜日の宿泊は1枚の布団に2人、満員でお断り状況。
前日7時30分出発



現地入りして
当日4時起きでした
投稿: tuba姐 | 2013年6月12日 (水) 10時08分
tuba姐さま
遅い※で失礼。
大河の一滴、山頂からの展望、甲武信小屋裏の富士川、荒川の源流は別にして、途中の登山道は正直なところ
魅力を殆ど感じ無かったのが私の感想でした。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月18日 (火) 11時52分
コメントいつもありがとうございます
“大河の一滴”に興味集中していました。
”
(大袈裟です)
標識を見て、直ぐに周りを探して・・・
有ったぁ~“
ミッション達成
輝さまが登山道に興味なかったなんて・・・。?ですよぅ~
アタシも正直に申しますと、苔むした庭園歩きのようで甲武信ヶ岳のイメージじゃありませんでした。
沢に沿って歩くのだから、常念岳へ向かう一ノ沢を思い浮かべていました。
時間の都合でピストン山行だったので、他のコースはメチャクチャ魅力的だったらどうしましょ

十文字峠のシャクナゲ、見てきませんでした
TVニュースで見たのですが、ビバークの方がご無事でよかっですね
投稿: tuba姐 | 2013年6月18日 (火) 17時28分