五頭山山開き@2013
出湯バス停近くの駐車場に車を停めて、受付で記帳を済ませバンダナとお守りを頂いて、登山開始です
家族で参加するノボラーさんも多く、遠足気分で歩けるのが楽しい山歩きになりました
雪の残る登山道のあちこちで渋滞を繰り返しながら2時間以上の山歩きをへて、ようやく山開きの神事が行われる五ノ峰に到着しました。風を避けて、軽く昼食をとり神事が始まるのを待ちました。
祝詞が読まれ関係者の玉串奉納が終わるまで30分、厳粛な気持ちで見守りましたが、冷たい風に耐えながらの参列で、フリース&合羽を着こんでも身体がガタガタと震えました。
神主さんからお神酒を頂き、それぞれ登ってきた登山口へと下って行きました。
五頭山の安全祈願祭に参加して、気持ちがシャキーン! より一層、安全登山に心掛けなくてはなりません
| 固定リンク
「飯豊連峰・周辺」カテゴリの記事
- 五頭山@里山の紅葉(2017.11.07)
- 二王子岳@山開き安全祈願祭(2017.06.22)
- 二王子岳@残雪の日本二百名山(2017.04.27)
- 五頭山@鍋山行(2017.04.24)
- 宝珠山@ワカン隊が行く!(2017.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
出湯から登られたんですね!私も以前は、そっちしか知らなくて出湯から登っていました。
寒かったんですね~☆
お神酒であったまりましたかねぇ。
でも山の上で神事があるのは知りませんでした。ヘリ・・じゃなくて、白い装束で登ったんですよね!? あ、上で着替えたのかな。気になりました
投稿: *mikan* | 2013年5月 6日 (月) 16時11分
バンダナとお守りが頂けるとは、山開きに行こうと云う
人が多い(笑)のかもね。 神主さんがお祓いをして
下さったのですから、この1年は安全に登山が出来そう。
御神酒を頂いたら、寒さが緩和されたでしょう。 お疲れさま。
投稿: エンドウマメ | 2013年5月 6日 (月) 17時32分
生憎の天気での山開きでしたね~

Tuba姐さんの晴れパワーも
効果ありませんでしたか~
お神酒の味はいかがでしたか
寒い中、お疲れ様でした
投稿: 鍬岳 井助 | 2013年5月 6日 (月) 17時55分
たしか五ノ峰は地蔵菩薩が奉られていると聞いたことがあります。
どちらかというと、仏教系ですよね。
それでも写真を見ると、お祓いは神主ですよね( ̄○ ̄;)!
どうでも良いけどね。
投稿: もうぞう | 2013年5月 6日 (月) 18時12分
2009年に初めて五頭山の山開きに参加した時は、村杉口からでした

今回2度目は出湯口からトライ出来て
寒暖の差がネックになったのかなぁ~?寒かったぁー

お神酒がウォッカなら、温まったかも~
宮司さん衣装は、泥んこだらけの登山道を歩いて来たようには見えなかったんですよぅ~。アタシも不思議だなぁーって思ったんですけどぅ、どうやって登ってこられたんでしょうねー
神のみぞ知るかも
投稿: tuba姐 | 2013年5月 6日 (月) 18時21分
こんばんは。
こういう儀式があるんですね~
今年も安全登山で頑張って下さい。
投稿: nan | 2013年5月 6日 (月) 20時31分
4年前の山開きでは、手拭とお守りを頂いて来たので、今回はバンダナを頂いてきました『五頭連峰山開き登山記念』と印刷されているんですよぅ

勿体なくて、使えません
お神酒は少しだけ頂きました
清々しい気持ちで下山してきました
投稿: tuba姐 | 2013年5月 6日 (月) 21時15分
五頭連峰の真ん中程に位置している五ノ峰、晴れていたら五頭連峰も、飯豊連峰も、弥彦山や角田山も一望ににできるンですけどねぇー
お神酒は、ご利益がたっぷりのお味でした
今年一年、素敵な山歩きが出来そうです
投稿: tuba姐 | 2013年5月 6日 (月) 21時22分
宗教のことは、恥ずかしいけど良くわかりません。
確かに、地蔵菩薩が奉られていますね。
五ノ峰の石祠で、神事が執り行われていました。
宮司は、旦飯野神社(あさいのじんじゃ)の鈴木さんと紹介がありましたので、誉田別尊(ほむたわけのみこと)がお祭りされているのではないでいょうか?
※間違っているかもしれません o(_ _)oペコッ
五頭山の山開き神事に参加したのは初めてでしたが、気持ちが引き締まりました
投稿: tuba姐 | 2013年5月 6日 (月) 22時03分
宮司さんも、860mまで登ってこられるンですね。
のノボラーさんも居たのに・・・。
残雪でスッテンコロリン
大変なことですよねぇ~
今年一年、安全で楽しい山歩き、頑張りますぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月 6日 (月) 22時08分
寒い中お疲れ様、フリースに合羽で寒いのなら神主さんはもっと寒かったでしょね。
安全登山の為にひたすらガマンの時間でしたね。
お神酒のお替りはしなかったの?
投稿: 西町 | 2013年5月 6日 (月) 22時21分
姐さんも これからも気をつけて登山してね。
山は天候も変わりやすいんでしょ?無理しないでくださいね。でも 思いたったら登山にいけるのは うらやましい!近くにいたら きっと姐さんに あいにいってるような気がする。
投稿: まぶちょん | 2013年5月 7日 (火) 00時28分
山開きいいですねー
神主さんも…登山したってことですか?
寒そうで登りにくそうに思うのは私だけでしょうか?
素朴な疑問…
投稿: pi | 2013年5月 7日 (火) 07時31分
いやぁ~、ホント寒かった

神主スタイルで登って来たとは思えない神主さん、どこで着替えたのかなぁ~
風スースーで、見ていても寒そうでした
お神酒のお替りで温まるより、動いて下山する方を選びました
投稿: tuba姐 | 2013年5月 7日 (火) 07時48分
ふふふっ♪
まぷちょんさん、熱烈歓迎でぇ~す
山開きの神事に参加して、気持ちがシャキーン!
無理せずに、安全登山ですょぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月 7日 (火) 07時55分
山開きの神事
寒かったけど気分は爽やかでしたよぅ
Piさんと同じことを思っていました。
山陰で風を避けて座り込んでいたので、神事の時間になって神主さんを見てビックリw(゚o゚)w
860mの登山と神主スタイル

神秘のヴェールに包んでおきますかぁ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月 7日 (火) 08時13分
おはようございます
寒い中ご苦労様です
この時期、動いているときは良いけど止まるとやっぱり冷えますよね。
これでしばらくはご利益ありそうですね
兎に角”安全登山”でお願いします
投稿: けいあん | 2013年5月 7日 (火) 08時28分
寒かったぁー

“五頭山の山開き神事に参加する!”
って、目的達成のためでしたから、我慢・我慢
夏以外は何度も登る五頭山の山開きに参加できて、イイ夏山登山スタートが出来そうです。
“安全登山”心がけます
投稿: tuba姐 | 2013年5月 7日 (火) 09時00分
tuba姐さま
相変わらず積極的です事。
我儘ジィ~ジは山開きとか特別人出が多い時は敬遠です。
たまたま一度だけですが山開き神事を守門岳で体験しましたが
神主さんは山頂で着替えていました。
五頭山出湯コース何年も歩いていません。我々が合目標識
付けたのに・・・
前レポの件ですが、腹這いで下ることはおやめになった方が
宜しいかと思います。
危険溢れています。恐怖心の問題では有りません。
山はあくまで前を見て下るべきと考えます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月11日 (土) 11時19分
守門岳の山開きですか

大岳で神事が行われるんですね。今、検索して確認しました。
登山スタイルで登らないと神主さんも危険ですよね。衣装はどうするんだろうと疑問でしたけど、山頂で着替えるんですね。納得しましたーーーo(*^▽^*)o
ご丁寧に、下山のスタイルをご指導、ありがとうございます。
)

膝を90度にまげて、しっかりアイゼンを利かせてピッケルを刺しながら、真下だけ見ながら下りてきました(100mも下を見ると気落ちしそうでしたから・・・
腹ばいと書いたのは、滑落の姿勢のことなんです。数回練習しながら急登をクリアーしたんですよ(^^ゞ
文才が乏しくてすみません o(_ _)oペコッ
投稿: tuba姐 | 2013年5月11日 (土) 16時58分