« 鳴沢峰⇒菅名岳@先輩でしたぁ~!? | トップページ | 剣龍峡縦走コース@冬もイイかもう~☆ »
残雪期も終わりそうな二王子岳にトライ!雪上歩きも少しだけになっていました。20日前は、たっぷりの雪で楽しんだ山も5月もあと1週間ともなれば当たり前かもしれません。そして明日25日が山開きです。
2013/5/24(金)
【コース】登山口(発) 8:20 ⇒ 3合目 9:17 ⇒ 5合目(▲定高山 994m) 10:00 ⇒ 11:36 ▲二王子岳山頂(1420.3m) 13:07 ⇒ 3合目(ミズバショウ) 14:47 ⇒ 登山口(着) 15:41
今日は高速道路を使ったので、いつもより早く登山口に到着
《3合目 避難小屋》 20日前はガッツリの雪が一面を覆っていたのですが、カラカラに乾燥してますぅ
やっぱり雪が残っていましたぁ~ 新緑と残雪が絵のようだわぁ
《5合目 定高山 994m》
残雪と乾燥した地面と半々位。。。ブヨが団体で襲ってきます 退散
山肌もすっかり春らしくなってきました
《7合目 あぶらこぼし》
おぉ~、ガッツリの残雪 下山は、尻セードかぁ
なんだ、夏道が出てるじゃないですか・・・
《飯豊連峰 ドッカーン!》
山頂手前から見た飯豊連峰・・・どうだ
山頂の避難小屋。今日は 当然スルーでぇ~す
《二王子岳山頂 1420.3m》
青春の鐘鳴らしましたぁ~
北股岳を中心にカシャ
《3合目 ミズバショウ》
二王子に春の花ミズバショウが満開でしたよぅ~
残雪期の雪上歩きでは感じたことがない足の裏のジンジン、標高差1130mの雪融けのロングコースでは、足裏が痛テテテテぇ
あやめの湯
←足の裏ジンジン
2013年5月28日 (火) 新潟県の山 | 固定リンク Tweet
おーい 大丈夫かい 歩きすぎじゃないかな。
投稿: ハッピーのパパ | 2013年5月28日 (火) 16時52分
こんにちは。 二王寺ですか。いいなぁ。 今年は、まだ行ってません。 遠く、結構なロングコースなので。 土曜・日曜は、反対側から飯豊連峰を見てました。 高陽山-高森山(県堺尾根が藪で高森山に届かず)・鏡山でたっぷりとご相伴に与りましたよ。
投稿: 石川@ | 2013年5月28日 (火) 17時50分
ハッピーのパパ さま
ハァーィ 越後のフカフカ雪上歩きばっかりしてたら・・・ こんなところで、つけをお返ししてきました
無雪の山歩きに向けて、調整しなければなりませぬぅ 雪山だぁ~い好きだけしゃ、山歩きできませんからねぇ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 17時55分
石川@さま
飯豊連峰の表側からの眺めは最高だったでしょ 今度は二王子岳を、梅皮花から眺める予定です。 晴れてくれるといいのですがぁ~
二王子岳山頂から、数年前藪漕ぎをして山頂を狙ったのですが・・・GET!出来なかったコースを眺めてきました。大境山は確認してきましたけどぅ・・・
GRT!できなかった心残りのコースが気になるお年頃になっちゃいましたぁ~(^^ゞ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 18時28分
山頂部分には雪は無いのに、途中は残雪が残ってるとは すごなぁ。 それにしても飯豊連峰が、素晴らしいです。 水芭蕉・・・と云う事は、ここは相当寒いのでしょうね。
近畿は、梅雨入りしました。 昼前から、シトシト降ってます。
投稿: エンドウマメ | 2013年5月28日 (火) 19時20分
石転び沢ですか。 羨ましい~。 飯豊町白川から喜多方市山都に抜ける大規模林道「飯豊・一ノ木区間 アスファルト2車線道路」が、6月15日開通し、一般供与されるので、今年はチョット楽に歩けそうですね、
投稿: 石川@ | 2013年5月28日 (火) 19時31分
今頃の二王子は、良いですね~ 来年はここに決定だ。メモメモ!
投稿: もうぞう | 2013年5月28日 (火) 19時43分
足の痛みは大丈夫ですか~
まだまだ残雪歩きが出来るなんて いいですね~(o^-^o) 景色もいいし 水芭蕉も見たいです~~~ いつ見に行こうかな~
投稿: 鍬岳 井助 | 2013年5月28日 (火) 20時09分
いいですね~残雪と新緑! 大好きな景色です~ 飯豊連峰も北股岳も素晴らしい 一度でいいからこの目で見たいなぁ
投稿: | 2013年5月28日 (火) 20時13分
こんばんは。 青空で天候がバッチリですね。 残雪と新緑の風景は素晴らしいです。 あれ? 山頂でのとの写真がないですね?(笑)
投稿: nan | 2013年5月28日 (火) 21時36分
エンドウマメ さま
暑ぢぃーですよぅ~越後も 雪融けもどんどん進んでましたわぁ~
飯豊連峰の稜線が緑色になってましたから、飯豊に春がきたかな?ハクサンイチゲが咲く日も近いと思います 二王子の水芭蕉の開花が遅かったので、予期せぬラッキーでした
なんですとぅーーー もう梅雨入りですか? 体調を崩さないように乗り切って下さいませ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 21時59分
石川@ さま
新潟から石転び沢に入るルートは、小玉川(長者原)⇒温身平から入山します。梅花皮のゲートが開いていれば飯豊山荘まで車で行けるのですが・・・
日程が決まっているので、ゲートが開かなくても林道を歩きます
あぁ~、梅花皮小屋まで行きたいo(*^▽^*)o
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 22時23分
もうぞう さま
残雪期も終盤でした。ホワイトアウトで迷子になることもなく、暑さと格闘の山歩きになっちゃったけど・・・ 天気上々
そうそう、3合目の水芭蕉は5月GWころが見ごろなんですけどね。今年は雪解けが遅かったですぅ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 22時28分
鍬岳 井助 さま
最近、足の裏が鈍っちゃったぁー ぽたぽたの乳幼児みたい
二王子岳、景色抜群だし、標高差も1130mと歩きがいもあるし、ゲップが出るほど満足度は高いよぅ~~~
もしかして、準備してない?二王子岳山行の( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 22時37分
さま
そうですよぅ~ 残雪と新緑と青空・・・最高のロケーションの中をあるいてきましたよぅ
山頂の“飯豊どっかーん!”ちょっと おとなしい感じでしたけど・・・。観れましたもんネ
機会があったら、見に来てくださいませぇ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 22時43分
nan さま
この景色が1420mの景色なんですよぅ~ 新緑の中・・・残雪の上・・・気分イイ~ 山頂の景色もGET!出来て申し分なし
天気良すぎて、とりあえずビール・ビール飲んじゃった 山頂あっちの景色・こっちの景色…ウロウロペチャクチャ 福島県からのノボラーさんもおいででしたよ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 23時06分
おはよう! 耳鳴りかと思ってたらtubaさんだったんだ しっかり聞こえたよ
そろそろ夏仕様に交換だね まず何から始める??? タイヤ交換みたいにはいかないね?
投稿: けいあん | 2013年5月29日 (水) 06時40分
こんにちは✿ 二王子岳からのこの雄大な景色待ってました!(≧∇≦) 標高差1130mですか@@ 行きたくてたまりませんわ! 軟弱らるご隊じゃ温泉入って敗退登山かな~(´ε`;) 力つけて来年行くど~~!p(*゚▽゚*)q
投稿: らるご | 2013年5月29日 (水) 13時31分
けいあん さま
そうだよ~ 青春の音がしたでしょー!キンコンカンコ~ン
夏だよね~ 山ガール・夏バージョンに変身すっかなぁ~
お見せできなくて残念だわぁ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月29日 (水) 17時41分
らるご さま
まだ雪だじょぅーーー どうよ!越後の山もイイでしょぅ 惚れ惚れした?
新雪の時か、残雪期狙いで来てくださいネ。。。 真夏の気温はらるごさんを壊しちゃうかもぅ
近くに、月岡温泉がありますよぅ~ お泊り山行OK!
投稿: tuba姐 | 2013年5月29日 (水) 17時52分
tuba姐様 おみ足、お大事になさってください。 来年は3月中ごろ、快晴の日に南俣集落から二王子経由で 高知山お勧めいたします。
石転び沢行くなら下りは門内沢など如何?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月30日 (木) 19時35分
輝ジィ~ジ さま
1000mほどで、足裏がジンジン・・・ 歩き込んでませんね
二王子岳は、新雪か残雪狙いにします。 集落からですか? まだ経験したことがありませんので、地図で確認します。 ステキな情報ありがとうございました
投稿: tuba姐 | 2013年5月30日 (木) 19時59分
まだ雪あるかなぁ。ありますよね!残雪の二王子も登ってみたいなぁ。 写真を見て一緒に登った気にさせてもらえます♪
初めて登ったのが昨年の夏、しかも1回だけなのでまた行きたいなぁ。なかなかのハードワークですよね
投稿: *mikan* | 2013年6月 1日 (土) 09時06分
*mikan* さま
標高差が1000m以上だもんね。ハードですよぅ~ まだ残雪はあると思うけど、ブヨ対策が必要ですよ。あいつら、強くなってますから
ホントはGW中がお勧めかな
投稿: tuba姐 | 2013年6月 1日 (土) 09時32分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 二王子岳@足の裏ジンジン;;:
コメント
おーい 大丈夫かい 歩きすぎじゃないかな。
投稿: ハッピーのパパ | 2013年5月28日 (火) 16時52分
こんにちは。
二王寺ですか。いいなぁ。
今年は、まだ行ってません。
遠く、結構なロングコースなので。
土曜・日曜は、反対側から飯豊連峰を見てました。
高陽山-高森山(県堺尾根が藪で高森山に届かず)・鏡山でたっぷりとご相伴に与りましたよ。
投稿: 石川@ | 2013年5月28日 (火) 17時50分
ハァーィ
越後のフカフカ雪上歩きばっかりしてたら・・・
こんなところで、つけをお返ししてきました
無雪の山歩きに向けて、調整しなければなりませぬぅ
だけしゃ、山歩きできませんからねぇ
雪山だぁ~い好き
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 17時55分
飯豊連峰の表側からの眺めは最高だったでしょ
今度は二王子岳を、梅皮花から眺める予定です。
晴れてくれるといいのですがぁ~
二王子岳山頂から、数年前藪漕ぎをして山頂を狙ったのですが・・・GET!出来なかったコースを眺めてきました。大境山は確認してきましたけどぅ・・・
GRT!できなかった心残りのコースが気になるお年頃になっちゃいましたぁ~(^^ゞ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 18時28分
山頂部分には雪は無いのに、途中は残雪が残ってるとは
すごなぁ。 それにしても飯豊連峰が、素晴らしいです。
水芭蕉・・・と云う事は、ここは相当寒いのでしょうね。
近畿は、梅雨入りしました。 昼前から、シトシト降ってます。
投稿: エンドウマメ | 2013年5月28日 (火) 19時20分
石転び沢ですか。
羨ましい~。
飯豊町白川から喜多方市山都に抜ける大規模林道「飯豊・一ノ木区間 アスファルト2車線道路」が、6月15日開通し、一般供与されるので、今年はチョット楽に歩けそうですね、
投稿: 石川@ | 2013年5月28日 (火) 19時31分
今頃の二王子は、良いですね~
来年はここに決定だ。メモメモ!
投稿: もうぞう | 2013年5月28日 (火) 19時43分
足の痛みは大丈夫ですか~
まだまだ残雪歩きが出来るなんて


いいですね~(o^-^o)
景色もいいし
水芭蕉も見たいです~~~
いつ見に行こうかな~
投稿: 鍬岳 井助 | 2013年5月28日 (火) 20時09分
いいですね~残雪と新緑!



大好きな景色です~
飯豊連峰も北股岳も素晴らしい
一度でいいからこの目で見たいなぁ
投稿: | 2013年5月28日 (火) 20時13分
こんばんは。
と
の写真がないですね?(笑)
青空で天候がバッチリですね。
残雪と新緑の風景は素晴らしいです。
あれ?
山頂での
投稿: nan | 2013年5月28日 (火) 21時36分
暑ぢぃーですよぅ~越後も
雪融けもどんどん進んでましたわぁ~
飯豊連峰の稜線が緑色になってましたから、飯豊に春がきたかな?ハクサンイチゲが咲く日も近いと思います



二王子の水芭蕉の開花が遅かったので、予期せぬラッキーでした
なんですとぅーーー

もう梅雨入りですか?
体調を崩さないように乗り切って下さいませ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 21時59分
新潟から石転び沢に入るルートは、小玉川(長者原)⇒温身平から入山します。梅花皮のゲートが開いていれば飯豊山荘まで車で行けるのですが・・・
日程が決まっているので、ゲートが開かなくても林道を歩きます


あぁ~、梅花皮小屋まで行きたいo(*^▽^*)o
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 22時23分
残雪期も終盤でした。ホワイトアウトで迷子になることもなく、暑さと格闘の山歩きになっちゃったけど・・・
天気上々
そうそう、3合目の水芭蕉は5月GWころが見ごろなんですけどね。今年は雪解けが遅かったですぅ

投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 22時28分
最近、足の裏が鈍っちゃったぁー

ぽたぽたの乳幼児みたい
二王子岳、景色抜群だし、標高差も1130mと歩きがいもあるし、ゲップが出るほど満足度は高いよぅ~~~
もしかして、準備してない?二王子岳山行の( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 22時37分
そうですよぅ~
残雪と新緑と青空・・・最高のロケーションの中をあるいてきましたよぅ
山頂の“飯豊どっかーん!”ちょっと おとなしい感じでしたけど・・・。観れましたもんネ
機会があったら、見に来てくださいませぇ~

投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 22時43分
この景色が1420mの景色なんですよぅ~

新緑の中・・・残雪の上・・・気分イイ~
山頂の景色もGET!出来て申し分なし
天気良すぎて、とりあえずビール・ビール
飲んじゃった
ペチャクチャ

山頂あっちの景色・こっちの景色…ウロウロ
福島県からのノボラーさんもおいででしたよ
投稿: tuba姐 | 2013年5月28日 (火) 23時06分
おはよう!
聞こえたよ
耳鳴りかと思ってたらtubaさんだったんだ
しっかり
そろそろ夏仕様に交換だね
まず何から始める??? タイヤ交換みたいにはいかないね?
投稿: けいあん | 2013年5月29日 (水) 06時40分
こんにちは✿
二王子岳からのこの雄大な景色待ってました!(≧∇≦)
標高差1130mですか@@
行きたくてたまりませんわ!
軟弱らるご隊じゃ温泉入って敗退登山かな~(´ε`;)
力つけて来年行くど~~!p(*゚▽゚*)q
投稿: らるご | 2013年5月29日 (水) 13時31分
そうだよ~


青春の音がしたでしょー!キンコンカンコ~ン
夏だよね~

山ガール・夏バージョンに変身すっかなぁ~
お見せできなくて残念だわぁ~

投稿: tuba姐 | 2013年5月29日 (水) 17時41分
まだ雪だじょぅーーー

どうよ!越後の山もイイでしょぅ
惚れ惚れした?
新雪の時か、残雪期狙いで来てくださいネ。。。
真夏の気温はらるごさんを壊しちゃうかもぅ
近くに、月岡温泉がありますよぅ~

お泊り山行OK!
投稿: tuba姐 | 2013年5月29日 (水) 17時52分
tuba姐様
おみ足、お大事になさってください。
来年は3月中ごろ、快晴の日に南俣集落から二王子経由で
高知山お勧めいたします。
石転び沢行くなら下りは門内沢など如何?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月30日 (木) 19時35分
1000mほどで、足裏がジンジン・・・
歩き込んでませんね
二王子岳は、新雪か残雪狙いにします。
集落からですか?
まだ経験したことがありませんので、地図で確認します。
ステキな情報ありがとうございました
投稿: tuba姐 | 2013年5月30日 (木) 19時59分
まだ雪あるかなぁ。ありますよね!残雪の二王子も登ってみたいなぁ。
写真を見て一緒に登った気にさせてもらえます♪
初めて登ったのが昨年の夏、しかも1回だけなのでまた行きたいなぁ。なかなかのハードワークですよね
投稿: *mikan* | 2013年6月 1日 (土) 09時06分
標高差が1000m以上だもんね。ハードですよぅ~


まだ残雪はあると思うけど、ブヨ対策が必要ですよ。あいつら、強くなってますから
ホントはGW中がお勧めかな

投稿: tuba姐 | 2013年6月 1日 (土) 09時32分