剣龍峡縦走コース@冬もイイかもう~☆
五頭山塊の北の端、荒川剣龍峡登山道を登ったり下りたりを繰り返しながら東京スカイツリーと同じ高さのコマタ山頂で山蟻と昼食会。カンパーィ
http://www.city.shibata.niigata.jp/view.rbz?cd=10765 (剣龍峡登山)
【コース】自宅発6:15 == 剣龍峡登山口(発) 8:22 ⇒ 山の神奥ノ院 8:41 ⇒ スズメノ口展望台 9:12 ⇒ 焼山山頂 9:53 ⇒ 10:41 ▲コマタ山頂(634m) 12:17 ⇒ 穴マクリ展望地 12:57⇒ 花の木② 13:19 ⇒ 藤沢展望台 13:25 ⇒ 花の木平登山口 13:45 ⇒ 広域期間林道経由 ⇒ 剣龍峡(着) 14:26
はい!ご立派。。。。
奥宮の祠は小さいですねぇ~!
向こう側に見える尾根をぐる~り回って下山してくる予定です。その尾根のもっと遠くには、二王子岳と飯豊連峰が確認できますイイ感じぃ~♪
《焼山》
ドッカーン!と見えるのは金鉢山かぁー! 未踏だわぁ~
緑色に見えている稜線を歩いて下山する予定だよぅ~ 後ろには、山頂付近に残雪の二王子岳が間近に迫ってる感じ~ヽ(´▽`)/
。。。
2012/5/20、東京スカイツリーの開業二日前に建てられた標柱なんだって
白く見えるガレ場のすぐ脇を通過したんだぞぅー アッブネェー
展望台では、数名のお仲間が食事の最中 どの辺りが見えているのかチョット不明
取りあえず林道に出ました。車道を少し歩き、また、登山道を歩きます。3度の車道歩きで、駐車場に到着
ランチタイムをのぞいてもアップダウンを繰り返す4時間30分の山歩き、足の裏がジンジンすることは無かったけど、歩いた・歩いた。 五頭山塊の北の端っこ剣龍峡縦走コース、ここのコース歩きが一番素敵
そうだ、金鉢山~松平山、歩いていなかった
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
《ガマズミ》
《ナナカマド》
《マルバアオダモ》
《ガクウラジロヨウラク》
《ケナシヤブデマリ》
《クサノオウ》
クサノオウは強い毒性の植物ですので、民間での内服はNG!。乾燥させて煎薬としも使われますが、生の茎葉の搾り汁は、イボ・タムシ・血止めなどに使われるそうです。
2010/5/15日光植物で観た✿でした
| 固定リンク
「飯豊連峰・周辺」カテゴリの記事
- 五頭山@里山の紅葉(2017.11.07)
- 二王子岳@山開き安全祈願祭(2017.06.22)
- 二王子岳@残雪の日本二百名山(2017.04.27)
- 五頭山@鍋山行(2017.04.24)
- 宝珠山@ワカン隊が行く!(2017.03.09)
「山のお花」カテゴリの記事
- 前穂高岳@下山&お花(2016.09.22)
- 月山@お花(2016.08.30)
- 白馬岳@お花(2016.08.15)
- 安達太良山@お花(2016.07.08)
- 岩手山@お花(2016.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ナナカマドにいるのは、ハナグムリかなぁ? とっても
可愛いですね。 標高634mだと、無理しない感じで
登れて楽しいな。 ハシゴを登るなんて、デンジャラス!
投稿: エンドウマメ | 2013年5月30日 (木) 21時58分
確か、展望台から見えるのは、内の倉ダムとか
焼峰山方面だったような。。。
一度しか行ってないのでうろ覚えですが・・・
投稿: 花火星人 | 2013年5月30日 (木) 22時16分
荒川剣龍峡登山道の縦走コースも

面白そうですね~
こんな日帰りコースが近場にあって
いいなあ~
あっ!こっそり行ってTuba姐さんを
驚かせようなんて…思ってませんよ~( ̄ー ̄)ニヤリ
まだまだ、角田山・弥彦山を堪能してから
投稿: 鍬岳 井助 | 2013年5月30日 (木) 22時34分
姐さんのパワーに脱帽です
お花、可愛くてきれい~
投稿: みっこけ | 2013年5月31日 (金) 09時06分
完全夏モードですね
切り替えが実に早いですね 尊敬します
こんなガレ場の脇を通っているんですか
本当に危ないアブナイ
お食事中のヤマ蟻さんがみつかりませ~ん ???
投稿: けいあん | 2013年5月31日 (金) 13時04分
ほんとに、山三昧で羨ましい!
私は角田に行ってからの水曜日の夜と、木曜日クライミング行ってきました。
投稿: kaorin | 2013年5月31日 (金) 14時38分
今日の山道 何処までも歩いていけそうな道だね 憧れちゃうな。
投稿: ハッピーのパパ | 2013年5月31日 (金) 17時13分
そうそう、ハナムグリですよぅ~

さすが良くご存じo(*^▽^*)o 凄い
五頭山塊の新しい発見てか、初めてのトライ!
そしてハシゴ登り・・・
もう、お気に入りの山コースにランクインですよぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月31日 (金) 18時39分
焼山&ガレ場あたりから、内の倉と焼峰が見えていました。
納得!
そうですねぇー、
内の倉ダムと焼峰ですよねぇ~
五頭山のメインコースもイイですけど、ビックに成長した樹林帯と、えぐれていない登山道。自然がたっぷりのこのコース、南側の宝珠山も良いけど・・・メッチャー気に入りました
投稿: tuba姐 | 2013年5月31日 (金) 18時59分
な・な・なんですとー

隠密行動、やっちゃいますかぁ~?
イイですよぅ~
アタシが気に入った登山道・・・へぇ~?は無しにしてくださいませぇ~(*´v゚*)ゞ
スカイツリー見学が終わったノボラーさんは
雪椿観光(株)添乗員 tuba姐の登山計画にドシドシ申込みお願いしますぅ~
①、弥彦山登山 634m
②、坂戸山登山 634m
③、コマタ山登山 634m
だよぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月31日 (金) 19時13分
アンヨは丈夫だよぅ~
って弱音はくけどぅ(^^ゞ
たまに痛テテテテェー
山に行かないと見れないお花。
図鑑とニラメッコしてまぁ~す
ホント綺麗でしたよぅ~
名前が分からなくて・・・
投稿: tuba姐 | 2013年5月31日 (金) 19時17分
あぁ~


蟻んこさんの働きぶりをずぅ~~~~~っと、見てました、写真も撮らずにぃ~(^^ゞ
サキイカ・ピーナッツ・柿の種・鷹の爪(唐辛)。。。
山では味わったことが無いと思うけど、鷹の爪以外は巣穴に持って行きました
夜に晩餐会でもあるのかなぁ~
生まれ変わったら、女王蟻になろうかなぁ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月31日 (金) 19時26分
kaorinさんも羨ましいっス!凄いっス


フリークライミングで、スルスル登れるなんて・・・
1mで落ちたアタシって、運動音痴だよねぇ~
ガッツリ自覚しましたぁ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月31日 (金) 19時40分
パパさんも、そう思う

イイ登山道でしたよぅ~。間違いなく
低山のわりに、デッカイ自然がそうさせていると思いましたよぅ~
今年中に再訪するかもぅ~
投稿: tuba姐 | 2013年5月31日 (金) 19時46分
凄いですねー
あの梯子をのぼったってことですよね…?
ブナの根っこの所も通った…?ってことですよね??
よそ見や油断もできなさそうな…危ない…tuba姐さん、凄すぎ…デス
投稿: pi | 2013年5月31日 (金) 22時28分
アップダウンあり、ガレ場あり、ハシゴ有・・・、の変化に富んだイイコースでしたよぅ~
子供の頃に返ったようなワクワク
気分になった山歩きだったよぅーーー
また行くんだ(*^m^)
投稿: tuba姐 | 2013年6月 1日 (土) 09時18分
tuba姐さま
金鉢山は、今は知りませんが、10年位前までは
残雪期限定で相当な熟達者しか走破出来ませんでした。
それも勿論、山中一泊で・・・
昔、一度行く機会が有りましたが、急用が入り、私は不参加。
その時、現在 峡彩山岳会のバリバリと我が会の高校時代から山岳部の超ベテランが、ラッセルと危険個所通過で、何とかクリアー。遭難寸前だったようです。
五頭山塊で一番危険・過酷な場所かも・・・(条件に依りますが)
今回のコース、勿論 歩いたことありますよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月 3日 (月) 08時34分
金鉢山方面には「行かれません(やぶ)」と注意書きが立てられていました。
コマタ山山頂で、残雪期に金鉢山にピストンしてきた方と話をすることが出来たのです。
金鉢山に続く登山道は見当たらず、ヤブだらけでしたので、そう簡単には入れないと思いました。
輝さまの会友さん達のデンジャラスな山行、納得できました。貴重なお話をコメントして頂き、ありがとうございます。
剣龍峡コース、良かったですぅ~

投稿: tuba姐 | 2013年6月 3日 (月) 09時34分