赤岳@行者小屋だぁ~!
6:37 朝食
しっかり朝食を食べて、赤岳トライにそなえます ご馳走さまでした~ ♪
装備完了(  ̄^ ̄)ゞ アイゼン装着・バルタン星人の手袋もヨーシッ
チョット休憩
中山乗越から大同心・小同心が真近に見えますぅ~( ̄ー ̄)ニヤリ
体温調整をしながらここまで、昨日行者小屋でテン泊したと思わるパーテーとスライドしながら来たのです(*^m^)
行者小屋に到着した途端に目に飛び込んだ阿弥陀岳ドッカーン!イイ~♡
凄ぉ~~~~ィ この眺め
ここまで5人でトライしてきました。K さんは、行者小屋までと決めていましたので、これから先は4人で山頂を目指します。
装備を確認、そして温度調節。手袋を一枚脱いでも寒さを指先に感じます 冷たい
アタシのコンデジでは、この寒さに耐えることが出来ず・・・またもやフリーズ(こらこらッ・固まっている場合じゃないでしょ
動けぇー
)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
※SLの I さんが撮影した画像を使わせてもらってのブログUPです
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
↑ ポチッ!で、楽しい出会いが有りますよぅに~
| 固定リンク
「山友会」カテゴリの記事
- 黒百合ヒュッテ@北八ヶ岳(2019.01.23)
- 白馬岳@小蓮華岳・白馬大池(2018.08.30)
- 白馬岳@山頂の大展望!(2018.08.25)
- 白馬岳@大雪渓(2018.08.21)
- 秋田駒ケ岳@ムーミン谷 2018(2018.08.08)
「美ヶ原・八ヶ岳・秩父・多摩・南関東」カテゴリの記事
- 天狗岳@天候に恵まれて(2019.02.01)
- 黒百合ヒュッテ@北八ヶ岳(2019.01.23)
- 両神山@百名山へ(2016.05.23)
- 赤岳登頂ならず@地蔵ノ頭まで(2016.01.29)
- 八ヶ岳@赤岳鉱泉(2016.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます
昨夜の強行軍はこのピーカンを見るためのものだったのね。分かる!分かる!
さて、またしてもコンデジ君

私の場合は以前は携帯用カイロを使ってました。半日以上は効果が有ります。
また短時間の時はジャンパーの内ポケットに入れてます。体温でいつも暖めておくのです。
でもグローブ外すの大変かな?
良かったら試して見て下さい
投稿: けいあん | 2013年1月30日 (水) 08時43分
しょうがねーよ カメラって其のままじゃ寒さにはめっぽう弱いんだから。
投稿: ハッピーのパパ | 2013年1月30日 (水) 08時57分
携帯用カイロ

アタシも温まりそうでイイかも知れませんね。
コンデジが寒さに弱い事が、今ごろ分かったンです(^^ゞ
いろいろと試してみます
ありがとう♪ o(_ _)oペコッ
サッキ、充電した電池をコンデジに戻したら・・・。作動しない



あぁ~、とうとうコンデジ君、壊れたー
コンデジ3号を買いに行かないと…

投稿: tuba姐 | 2013年1月30日 (水) 10時07分
今ごろ、コンデジの弱点が分かったんですけどぅ・・・。
コンデジ君
疲労死?凍死?
してしまいましたぁ~
投稿: tuba姐 | 2013年1月30日 (水) 10時19分
阿弥陀岳、赤岳のお姿にひょえ~~~!!です。
なんて冬の雪山って人を惹きつけつのでしょう✿
八ヶ岳は夏か秋に赤岳に挑戦したいけれど、体力つけなければp(*゚▽゚*)q
コンデジ君、ちょっと冬眠してるだけかも(^_^;)
私のコンデジ、ドライヤーで生き返ったことあります✿
投稿: | 2013年1月30日 (水) 16時52分
すみません!前のは投稿らるごでした(汗)
投稿: らるご | 2013年1月30日 (水) 16時55分
再コメありがとう~
夏も秋も行ってみないと赤岳の良さが分からないと思いましたYO~。
今年中の夏に行ってみたいナ!(^^)!
ナニナニ・・・、コンデジ君の甦りも有るかもしれないの?
やってみますぅ~~
メカ情報ありがとう
投稿: tuba姐 | 2013年1月30日 (水) 19時09分
次の日も素晴らしい晴天に恵まれて、tnba姐さんは何か
持ってる(笑)なぁ。 それにしても、息を呑む風景。
杉田二郎さんが、八ヶ岳と云う歌を唄っています。
YouTubeにあるので、検索してみて下さい。 いい歌です。
投稿: エンドウマメ | 2013年1月30日 (水) 19時14分
たった今、聴きましたよぅ~♪
“杉田二郎 八ヶ岳”
始めて聴いたけど、心地イイ~~~♪
フォークソング時代のtubaです。
フフッ
高校時代は、校庭の芝生の上でアコーステックギターで色んな歌を歌ってました^m^
投稿: tuba姐 | 2013年1月30日 (水) 19時37分
天気晴朗だけど風強しの感じ、空の色は真っ青で雪が風に飛ばされているのが良く見えるね。ぬくぬくの部屋で雪山体験させてもらいました。
ありがとう。
こんないいこと無いね
投稿: 西町 | 2013年1月30日 (水) 20時11分
赤岳の姿にボ~ゼンです~~



行った者にしか味わえない景色ですよね
羨ましい限りです~
せっかくの景色なのに…
デジカメ残念でしたね~
投稿: 鍬岳 井助 | 2013年1月30日 (水) 21時37分
こんばんは。
まだこれより上に登るんですか!
凄い!というより危険だな~
投稿: nan | 2013年1月30日 (水) 22時08分
いい天気だと 山は映えるねえ!! うつくしー!!寒い朝から頑張った甲斐があったね。
投稿: まぶちょん | 2013年1月30日 (水) 22時11分
そうですよぅ~

の稜線歩きがはじまります

鼻も耳も もげてしまいそうでした
もしかして暖かい部屋で
タイム?
それが一番だよぅ~
カンパーィ
投稿: tuba姐 | 2013年1月30日 (水) 22時26分
こんなにイイ天気になるとは思わなかった~


甦るかもしれない
すっごくラッキーな天候に、ありがたや・ありがたや
デジカメくん、寒さに弱いンだって
只今、仮死状態かも?
蘇生術を試してみようかと・・・。
投稿: tuba姐 | 2013年1月30日 (水) 22時34分
あと545m登ると山頂到達です。
気合だぁー
ここからが正念場
頑張ります。
投稿: tuba姐 | 2013年1月30日 (水) 22時39分
イイ天気になって気分上々だよぅ~
何度も、温度調節しながら、ここまできましたぁ~
あと3時間で山頂だ!
ガンバ・ガンバ・・・

投稿: tuba姐 | 2013年1月30日 (水) 22時43分
tuba姐さま
10年程前のGW残雪の凍結した阿弥陀岳、何とか登頂したものの
下山は腰が引けて大難儀でした。
過って、赤岳鉱泉から天狗岳へ縦走した時、全員顔の一部が
凍傷になったことありました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年2月 2日 (土) 17時23分
凄いなぁ~
輝さまのように歩いてみたいものですが、アタシには無理です。
2007年に初めて赤岳に登頂して行者小屋に下りて来たときに、まつ毛が真っ白に凍っていました。
額に付けていたので、ゴーグルの内側が凍っていて使えなかったんです
阿弥陀岳、ドッカーン!と見えて素晴らしかったですよぅ~


トライしたいけど・・・、それも無理です
投稿: tuba姐 | 2013年2月 2日 (土) 23時36分