大蔵山・菅名岳縦走@ホワイトアウト!?
2011/3/27(日)
大蔵山山頂から菅名岳に向かって20歩程歩き始めたところで、ガス発生! 雲の流れは以外に速かった。 そして菅名岳山頂に到達した途端にまたもやガスが発生し、辺りを白く包んでしまった。 2度のホワイトアウトも雲の流れを見ると、想定はできました。 穴を掘りツェルトを張り、携帯ガスで暖をとる。春の河内山塊歩きは、寒ぶぅ~~ぃ冬山山行となりました
【コース】自宅発 5:50 ⇒ 大蔵山・菅名岳P(発) 7:17 ⇒ 階段コース口 7:36 ⇒ ▲大蔵山山頂(864.3m) 9:55 ⇒ 昼食 10:15 ⇒ ▲三五郎山 (886m) 11:37 ⇒ ▲菅名岳山頂 (909.2m) 13:02 ⇒ どっぱら清水分岐 14:57 ⇒ 林道分岐 15:15 ⇒ 大蔵山・菅名岳P(着) 16:02
前日に可也の降雪かな? 踏み固まったトレースがバッチリかとおもったのに・・・
、新雪の山歩き???
アラッ?!小屋が見当たらない どんだけぇーの積雪なンだろう~
山頂からの展望を少し楽しんで、20歩程足を進めた途端のホワイトアウト! セッピと空の見分けも付かず真っ白~~~おまけに風が渦を。。。
穴を掘り、ツェルトで風を防ぐも端っこはめくれ上がりバタバタと強風に煽られる始末。 ザックと、ワカンを付けた足で押さえ、持参したカップ&
で早めの昼食を摂る
左奥は、鳴沢峰(880.1m)。目指すは中央の菅名岳。ワカンを装着しての山歩きも久し振りのアタシの
、疲れがではじめましたぁー
大蔵山から先にトレースは無く、強風はやむ気配も無い中のラッセル!・・・アタシには無理
・無理
・無理
。。。
《菅名岳山頂 909.2m》 ↑13:03の映像 ↓13:04の映像。 1分でガスが・・・、この後真っ白!
2度目のツェルト張り縦穴住宅で、暫しの休憩をとり下山
どっぱら清水方面(巾沢)にコースを取り沢沿いに歩くことにしたのは331メートルの分岐地点
ココから先の林道歩き、途中でワカンをはずして歩くこと45分。
大蔵尾根を登り、丸山尾根を下って冬山山行!になった3月下旬の山歩き 大蔵山山頂では、ペットボトルの水が氷となっており、下山してもまだペットボトルの中でシャカシャカと軽快な音をたてていた
つかれたぁーー でも、楽しかったぁ~~~
| 固定リンク
「新潟県の山」カテゴリの記事
- 守門・大岳@ロングコースへ(2018.12.11)
- 小松原湿原@お花満喫♡(2018.07.11)
- 五頭山@新緑と残雪(2018.05.18)
- 白山@竜!(2017.11.12)
- 大源太山@谷川連峰(2017.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
山頂はまだ真冬並みだね~
私なんかとてもとても。モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
投稿: もうぞう | 2011年3月29日 (火) 19時05分
前日の降雪で、足元はフワフワでした。
山頂の風にはヾ(.;.;゚Д゚)ノブルブル。
久し振りのワカン山行で、ヘロヘロ~
体力の低下進行中です。
でも、楽しかった♡
投稿: tuba姐 | 2011年3月29日 (火) 20時27分
tuba姐さん
お願い!!Power分けて。。。
腰は痛い。膝も曲がらない。
もうヨレヨレ。
天気の良い日に、菱から五頭もお勧めです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年3月30日 (水) 17時22分
あぁ~、アタシもPower不足よぅ


どうしましょぅ
残雪期の山は、だぁ~ぃ好き♪
お勧めのコース、いいですねぇ~!
投稿: tuba姐 | 2011年3月30日 (水) 21時23分
大変な
ですね

とても、とてもサクラには無理
でも、何時かは行ってみたいな~
憧れ
☃山は何時みても怖いけど素敵;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
投稿: サクラ | 2011年3月31日 (木) 11時23分
雪山がサクラちゃんを待ってるyo~




歩きしよう!!

これから、たぁ~くさん
山歩きにハマったネ
投稿: tuba姐 | 2011年4月 1日 (金) 08時45分