女峰山@ΨΨΨ<↓>
山頂直下は、クサリが取り付けてあってもイイくらいの、危険度あり <`ヘ´>アッブネェ。
振り返って、女峰山を眺めると・・・、もう霧の中 (?_?)15分前の山頂は?
《ホソバイワベンケイ :ベンケイソウ科》痩せ尾根歩きの下山道に、ひっそりと咲いていた (*^^)v ナゴムナァ~☆
専女山の道標でした。 ^m^ ゴルゴダの丘!!かと・・・あぁ~勘違い
《帝釈山山頂 2433m》静かな山頂です。 Σ( ̄ロ ̄lll)ヤッホー♪
ここから、1時間‘富士見峠’まで、単調で所々うす暗い山道をひたすら下山
富士見峠分岐地点にやっとでました。 (゚0゚)ヤッタァー! 明るい・明るい
小真名子山に続く登山道は、うす暗く感じられた。 ちょっと休憩した後、長ぁーーーーーーーーーーーぃ・長ぁ~~~~~~~ぃ 林道歩き
樹林の間から、帝釈山と女峰山が姿を現わしてくれた。 暑ぢーぃ・暑ぢ~~ぃ
単調な林道歩きに、エール!(!(^^)!ガンバ)を感じた・・・。
残雪期の美しく妖艶な山容を思わせる山々、真夏の難儀な女峰山~帝釈山を体験。 (林道で、ちょいと(´ρ`)仮眠しちゃいました)
| 固定リンク
「会津・上信・尾瀬・北関東・周辺」カテゴリの記事
- 日光白根山@青空山行(2018.10.17)
- 磐梯山@今日の山頂(2018.10.11)
- 燧ケ岳@山開き(2018.07.23)
- 会津駒ケ岳@山開き(2018.07.17)
- 安達太良山@下山と山の花(2018.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
tuba姐さん
お疲れさまでした。
お天気が良ければもっと感激した事でしょう。
日光方面新潟から近いといえば近い、遠いと言えば遠い、感じ?
今年の夏は異常を通り越していました。
老体には堪えました。
投稿: 輝 | 2010年10月 1日 (金) 16時38分
いや~暑いのに日光に出現されていたんですね。
ブログをお休みだったので、てっきり忙しくて山どころじゃないのかと思っていました。
投稿: もうぞう | 2010年10月 1日 (金) 21時03分
2000m超えの山も、暑ぢ~ぃンだもん。
もう、どうしょうも無い夏でしたネ
最近は、涼しくて過ごし易くなりました。
※これから、先日、終了した教室のクラス会に参加してきます(18時:集合
)
投稿: tuba姐 | 2010年10月 2日 (土) 16時08分
山へは、トライしてましたyo
山は、最高!って、実感していました♪
家では、習ったことの予習の+知識問題の詰め込みの繰り返しをしていました。
(ブログをアップする心のゆとりは喪失(;д;))
※時期外れの、記録アップで恐縮です。
投稿: tuba姐 | 2010年10月 2日 (土) 16時30分