米子沢@巻機山
【6:38】 清水キャンプ場から20分程、岩がゴロゴロとした辺りから米子沢を目指した。
【6:56】 最初の沢は、初心者には難しく、高巻に難所を避けて一休み。 沢をトライした上級者をまった。
丁度、同じ時刻に出発した、沢登りを楽しむN山岳会の20名の方々と往きあった。 彼らは、難所にトライしたようです。 実力の差です(@_@;)!!
【7:18】 本部で待機中のメンバー(2名)と尾根歩きメンバー(3名)と、無線で絶えず連絡を取り合い、安全確認をしながらの沢登り
【7:24】 暑い日の沢歩きは、とっても気持ちがイイものです。。。緊張感はヒートアップ!!
【8:49】難所では、先輩ノボラーが必要に応じて、助けの手を差しのべてくれます。
【9:59】 【10:00】 安全な場所で休憩 ・・・
腹ペコペコ!!
休憩場所のすぐ脇にチョウジギクが咲いていました;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
【11:23】ここで、米子沢トライは修了!! 稜線歩きの3名と合流して各自持参の昼食TIME
巻機山避難小屋は、スグそこ。 そして、その地点からは、稜線を下山です
【15:10】 解散式今日のリーダー、みちぐさ山の会:オバラさん。 ありがとうございました。
猛暑日に沢登り! なんと、贅沢な企画でしょうか?!
来年も楽しみにしています
| 固定リンク
「クライミング・沢歩き」カテゴリの記事
- クライミング@手がプルプル~(2013.12.10)
- 米子沢@巻機山(2010.10.05)
- 沢登り@白毛門沢(2009.09.10)
- クライミングカップ in WEST(2008.12.07)
- 沢登り@東黒沢(2008.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
tuba姐さん
米子沢は地元の会も高巻きを作ったり随分昔と
変ったようですね。
姐さん岩もやったり、沢もやったり大したものです。
くれぐれも怪我などなさいませんように。。。
投稿: バテバテジジ | 2010年10月 5日 (火) 11時41分
写真がたくさんあって、すぐそばにいるみたいな気持ちになりました。
すごいですよね
涼しくなりましたが、夏の疲れ出ていませんか。
でも考えてみたら、足元は・・
投稿: ハルハニー | 2010年10月 5日 (火) 13時00分
沢登りもね~
すごいな~
投稿: もうぞう | 2010年10月 5日 (火) 17時14分
ビギナーの為に開催された沢登りです。
ザイルを必要としない楽な沢歩きだったようですが、アタシは5時間、緊張の連続でしたyo
心配していただいて、ありがとうございます
投稿: tuba姐 | 2010年10月 5日 (火) 22時41分
猛暑日に沢歩きは、滝のシワーを浴びたりして気持ちがイイもんですyo
撮影はしてないので、沢登りの醍醐味は伝わらないかもです

っとしましたo(*^▽^*)o緊張したぁ~~
危険な所での
登り終えたときは、ホッ
投稿: tuba姐 | 2010年10月 5日 (火) 23時05分
初心者を歓迎してくれる“県連行事”です。
ビギナーを指導してくれる方々に、世話して頂いての沢登りなのですyo(*^m^)
投稿: tuba姐 | 2010年10月 5日 (火) 23時16分