鳴虫山@泣いた・笑った♪
2010/4/18(日)
【コース】登山口 9:56 ⇒ 天王山神社 10:02 ⇒ 神ノ主山(842m) 10:35 ⇒ 11:46 鳴虫山山頂 12:46 ⇒ 合峰 13:06 ⇒ 独標(925m) 13:38 ⇒ 地下発電所前 14:26 ⇒ 含満大谷橋 14:46 ⇒ 神橋 15:10 ⇒ 消防署前 15:31
志度淵川(しどふちがわ)を渡り登山口から5分程で天王山神社に、ひょっこり!! 一人用のテントが設営されていたが、覗くわけにもいかず、登山道に足を進めることに・・・。
金・土曜日、季節外れに降った雪が、登山道を白くしていた。
日光の市街地が一望に! 男体山~大真名子山~小真名子山~女峰山~赤薙山までバッチリ!! 2日間で積った雪が、表日光の山々を艶やかに装ってくれていた。
東京からのノボラー・千葉からのノボラー
さん達と話しをしながら、山頂で休憩。 それぞれ2チームが新潟の山を目指しているとのこと
ずぅ~っと、見ていても 見飽きない山容。 下山は、軽アイゼンを装着
お地蔵 さまの頭には 真っ赤な手編みのお洒落なcapが・・・。
ストーンパークの道を歩いて朱塗りの神橋を眺めながら日光の街を散策気分で歩く。
新潟から、降雪で制限速度50Kの高速道、途中事故で通行止め。 このまま進路は、新潟に変更か?! ”あぁ~、どうしょうかぁ~” 待つこと3時間。 ”そう、待ちに待ったぁ~~~”
えぇ~!! 郡山~白河まで除雪で・・・通行止め! だらだらと待ちました。
通行止め解除!! ヨーシッGO!
9時間の長旅になった日光市入り、花の山かと思えば時期がまだ早かった。 オマケに雪山。 あぁ~~ぁ、泣きたいyo
”鳴虫山山行”を無事終えて、観光客気分で市街地を歩いてみると、面白い!
県外の山は久し振りだったなぁ~。 青空も爽快だった。 下山してみれば、”ほぉ~ンと、楽しかったぁ~”
帰路は、メッチャ順調
| 固定リンク
「会津・上信・尾瀬・北関東・周辺」カテゴリの記事
- 日光白根山@青空山行(2018.10.17)
- 磐梯山@今日の山頂(2018.10.11)
- 燧ケ岳@山開き(2018.07.23)
- 会津駒ケ岳@山開き(2018.07.17)
- 安達太良山@下山と山の花(2018.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
4月になって、ますます行動範囲が広がっていますね。羨ましい限りです。

今週末は久しぶりに映画館へ行こうかなと思ってます。
投稿: ハルハニー | 2010年4月21日 (水) 13時00分
鳴虫山。
知りませんでした。
どこで情報を仕入れるのかな~
投稿: もうぞう | 2010年4月21日 (水) 20時12分
晴れマークがGET!出来ない日々が続いて、シボンデいますyo-。
やっとこさ栃木県に辿りついて、雪山山行!でした。
晴天と、街歩きがご褒美でした。
ハルハニーさんの観たい映画は、なぁーに?
アタシも、観たい作品がアリーノです
投稿: tuba姐 | 2010年4月21日 (水) 23時27分
鳴虫山、この山に雲が掛かると必ず雨が降ると云う「泣き虫山」が変化・・・。
山の情報は、わたしの周りのヤマヤさんから、たぁ~~くさん!!
イイ時期と、登山口をレクチャーして戴いてます。
越後の雪山に、ボコボコ足跡を残しに行きたいなぁ~~!(^^)!
晴れないかなぁー。。
投稿: tuba姐 | 2010年4月21日 (水) 23時52分
tuba姐さん
道中 想定外の降雪で難儀された由。お疲れさまでした。
泣虫山すっごく懐かしいです。
10年以上前の2月、勿論IceClimbingはできませんが、
泣虫山と近くの雲竜渓谷の青氷をアイゼン着けて
見に行ったのです。
アイゼンの爪が利かないほど固く凍っていました。
投稿: バテバテジジ | 2010年4月24日 (土) 18時24分
エッ、アイゼンが・・・。
輝さまの思い出の山でしたか(*^-^)。
ツツジ満開を期待して、出かけたのに、残念でしたが 表日光連山がとても奇麗でした。 女峰山に登ってみたいなぁ~!!って、ココロ残りの山が 一座増えました^m^☆
投稿: tuba姐 | 2010年4月24日 (土) 22時35分