白馬岳 Vol.1
2009/9/5~6(日)
【コース・5日】自宅発 6:00 === 9:53 蓮華温泉P 10:18 ⇒ 登山口発 10:24 ⇒ 蓮華の森 10:54 ⇒ 12:36 天狗ノ庭 13:27 ⇒ 14:50 白馬大池テン場
href="http://outdoor.blogmura.com/tozan/">
蓮華温泉ロッジの敷地内を通りぬけ登山口にはいる。
なぜ、此処が”蓮華の森”とよぶのか分からない(^-^;…???
ここに点在するカラマツは造形美術のようにもみえるが、風雪の厳しさを感じさせる形だった。
”天狗ノ庭園”で、ランチタイム。
カップラーメン味噌。 此処で、コッヘルを忘れて来た事に気づき、ラーメンの紙容器を2日間大切に使用
テント泊の食事も不自由無く食べることができたのも、相棒のお陰
涼しさを感じる9月の山行は、気持ちがイイ~~!! ただ、背中のザックが重い…。
▽オオシラビソ
「ヤマやは、”アオモリトドマツ”って云うだよ。」って、云われたンだったぁ~~。
信州人(一部かも?)は、オオシラビソを”栂”って云うだyo~。 栂池には”栂(オオシラビソ)”がたぁ~~くさん自生してます。
わたしは、甘ぁ~ぃ”栂”の香りが大好き
▽白馬大池山荘 目的地に到着
!!
テント張って…、生に直行!
山荘には、生ビールは置いてないそうです(u_u。)シュン。
缶ビールで、カンパーイ!!
山荘泊のノボラーさん達と山のアレコレをペチャクチャ
、情報満載の有意義TIME。
16:52窓から47名の栂池コースからのノボラーさん達が!
此処を山頂に、明日下山するそうです。
| 固定リンク
「北アルプス・周辺」カテゴリの記事
- 白馬岳@小蓮華岳・白馬大池(2018.08.30)
- 白馬岳@山頂の大展望!(2018.08.25)
- 白馬岳@大雪渓(2018.08.21)
- 西穂高岳@丸山を山頂に!(2017.01.25)
- 前穂高岳@下山&お花(2016.09.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
テント背負って益々のPOWERUP脱帽であります。
白馬大池は近いので、このコース日帰りで数回、縦走含めると
10回近いかな?(非力なのでテント背負えない)
このコース何時も良いと思うけど、残雪 初夏、紅葉時が特に…
静けさを求めるなら今の時期かも…
蓮華 白馬岳は別名(大蓮華) 隣の越後最高峰(小蓮華岳)
そして過ってウェストンが大蓮華岳に向かった道の故?
ヨレヨレジィ~ジはあまり信心深くないですが門徒(浄土真宗 西)
日蓮宗では 南無妙法蓮華経 悟りは蓮華に有る。
釈迦に説法でしたな!失礼しました。
投稿: バテバテジジ@くたくた | 2009年9月12日 (土) 07時22分
えぇ~ッ?!
日帰りコースなンですか? ・・・
スピード違反!ですyo~。
私は、やっと白馬岳デビュー!! できました。 今度は、もうちぃーっと早い時期に再トライして、”お花畑&tuba姐”なんてタイトルでUPしたいなぁ~~
代馬(雪解けの黒馬)⇒白馬岳(しろうまだけ)かと、思ってました。
大蓮華岳が別名・・・へぇ~~!! なるほど!!
何でも、よくご存じですね。 勉強になりました。
カルチャーショック by tuba姐
投稿: tuba姐 | 2009年9月12日 (土) 08時43分
まさに、山三昧ですナ~
いったい年間に何座行くのやら・・・
投稿: 花火星人 | 2009年9月12日 (土) 18時49分
オオシラビソって、普段は高木でその球果をなかなか観察できませんが、よ~く撮れていますね。
大池山荘泊のノボラーさんたちと、どんな会話をなされたのでしょうか。満載情報の一部をお聴きしたいです♪
投稿: タカラジェンヌ | 2009年9月13日 (日) 19時00分
花火星人(さま)もビックリのハイペース。
もうぞうなんか足下にも及びません。
どこに下りたのか、気になります。クルマだから同じところかな?
投稿: もうぞう | 2009年9月13日 (日) 19時44分
>いったい年間に何座行くのやら・・・
ホント! 何座いけるのかしら?
”楽しみたいナ!!
てか、登りたい山が国内外にまだまだ有るンですyo。
足が達者な内は、山頂での”カンパーイ
投稿: tuba姐 | 2009年9月13日 (日) 22時14分
オオシラビソ、ソフトクリームみたいで美味しそうでしょ
>大池山荘泊のノボラーさんたちと、どんな会話を
政治経済の話・・・、ですyo。選挙後の山行でしたから・・・。
それとね、谷川岳の山開きが、7月の第一日曜日だとか・・・。
来年、新潟市長代理で参加してみようかな? 先日のノボラーさん達に会えるかも?!
投稿: tuba姐 | 2009年9月13日 (日) 22時30分
初めて角田山(481.7m)をヘロヘロと登って5年。 筋肉痛で泣きそうだった足も丈夫なちっちゃった。 そしたら、ジッとして居られませんテ!!
縦走するノボラーさん、車を下山口にデポしてタクシーで登山口に移動しておいででした。今度、挑戦してみようかナ?!
白馬岳は、ピストンでした。
投稿: tuba姐 | 2009年9月13日 (日) 23時03分