« 飯豊連峰縦走 Vol. 1 | トップページ | 飯豊連峰縦走 Vol. 3 »

2009年9月30日 (水)

飯豊連峰縦走 Vol. 2

Cimg8694_edited御西小屋 ⇒ 大日岳 ⇒ 頼母木小屋

2009/9/20(日)

【コース・20日】御西小屋発 6:58 ⇒ 8:10 大日岳山頂 8:23 ⇒ 9:27 御西小屋 9:43 ⇒ 天狗の庭(1979m) ⇒ 御手洗池(1856m) ⇒ 烏帽子岳(2017.8m) ⇒ 梅花皮岳 12:17 ⇒ 12:36 梅花皮小屋(昼食) 13:17 ⇒ 北股岳山頂 13:52 ⇒ 門内岳山頂 14:35 ⇒ 門内小屋 14:37 ⇒ 扇ノ地紙 15:01 ⇒ 地神山山頂(1849.6m) ⇒ 地神北峰 15:37 ⇒ 頼母木山山頂(1730m) ⇒ 頼母木小屋着 16:15

 

href="http://outdoor.blogmura.com/tozan/">にほんブログ村 登山</a>

▽早朝の大日岳を目指して!Cimg8677_edited
昨夜は台風の影響もあってか、かなりの強風が吹き荒れた。

朝のガスも時間と共に晴れて、予報通りの晴天は回復”飯豊山行日和”。

▽大日岳  2128m(飯豊山の最高峰)Cimg8678_edited_4

 Cimg8687_edited

▽西大日岳 2091.9mCimg8691_edited

▽オンベ松尾根Cimg8688_edited

▽飯豊山~三国岳Cimg8689_edited
大日岳山頂で何度回転したンだろうかぁ~~!!  何度感嘆の声をあげたンだろう~~!! 飯豊山のパノラマの中にすっかりとけこんでしまったようだわぁ~

 

Cimg8690_edited

 Cimg8697_edited_2
▽御西小屋Cimg8698_edited_2
▽御西小屋から大日岳!!Cimg8700_edited_2

▽御西小屋は新潟県、直ぐ前の登山道は福島県、道路の向こう側は、山形県。 なんと、複雑な??? Cimg8702_edited_2
Cimg8706_edited_2
▽天狗の庭Cimg8710_edited_2

▽自然保護活動中(30名) Cimg8709_edited_2
▽ダイグラ尾根がみえるぅ~!Cimg8712_edited_3

昨日、ヘロヘロになりながら登ってきた尾根。 ふぅ~~ン

コバイケソウコバイケイソウと飯豊山(中央)Cimg8717_edited_2

▽烏帽子岳(左)Cimg8718_edited_2

▽御手洗池&北股岳・梅花皮岳・烏帽子岳 Cimg8721_edited_2
▽烏帽子岳山頂 2017.8m Cimg8730_edited_2
▽北股岳と梅花皮岳 Cimg8732_edited_2
▽梅花皮小屋と治二清水Cimg8745_edited_2

Cimg8742_edited_2
小一時間、昼食タイム

 

▽石転び沢Cimg8746_edited_2
晴れたら、サイコウ!残雪期の石転び沢。。。

▽北股岳山頂 2024.9mCimg8749_edited_2
またまた、天気予報通りガスが 景色を遮りはじめ楽しみを奪われたカンジ 

 

Cimg8750_edited
2日目は、大したアップダウンも無いので、先頭を歩かせてもらえて気分上々 

 ▽門内岳 1887mCimg8755_edited

▽昔の門内小屋跡 Cimg8759_edited

 Cimg8732_edited_3

Cimg8771_edited


▽頼母木山 1730mCimg8772_edited

▽頼母木小屋 Cimg8774_edited
2日目の今日も、ずぅ~~ぃぶん歩きに歩いたぁ~~~

 

|

« 飯豊連峰縦走 Vol. 1 | トップページ | 飯豊連峰縦走 Vol. 3 »

飯豊連峰・周辺」カテゴリの記事

コメント

風のお陰が山々がクッキリと映って素晴しい。
カメラアングルも上手です。

ひ弱なジィ~ジには、とても真似が出来ない大縦走。
姐さんのパワーチョッピリ分けてください。

頼母木小屋前のテントの数に吃驚です。w(゚o゚)w

老婆心?ながらコバイケソウ→コバイケイソウに。

投稿: バテバテジジ | 2009年9月30日 (水) 06時58分

大日岳もしっかりピストンして、頼母木小屋までですか?すごいな~
で何処に下るのでしょうかね~やはり飯豊山荘の出発地でしょうか?

投稿: もうぞう | 2009年9月30日 (水) 19時50分

ジィ~ジ さま

念願の’デーグラ尾根’を、登った満足感!の2日目。。。
夜中の、ビュービュー吹き荒れた風は、どこえやら…。
素晴らしい!ロケーションに…^m^イイネェー・イイネェー☆

>カメラアングルも上手です。

えぇ~~ッ、嬉しいなぁ~
誉められて、成長するtuba姐です。 ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙ウフッ!!

コバイケイソウ。 ご指摘ありがとうございます。 お恥ずかしながら、ずぅーっと間違えていまいた。 

飯豊連峰の稜線歩き、身体がムズムズ・心がワクワク! 
そうそう、アンヨはヘロヘロ~でした。

頼母木のテンバ、この時期イイ選択かも知れませんyo~~?!

投稿: yukitubaki | 2009年9月30日 (水) 20時38分

もうぞう さま

2000m級の山なのに、難儀な山ですよね?!
今回は、tuba姐が運転手。
車は、下山地点の直ぐ近くに駐車してきました。

青空の下での稜線歩き、たまりませんねぇ~~☆


投稿: yukitubaki | 2009年9月30日 (水) 21時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯豊連峰縦走 Vol. 2:

« 飯豊連峰縦走 Vol. 1 | トップページ | 飯豊連峰縦走 Vol. 3 »