« 越後駒ケ岳(2) | トップページ | 雄国沼@トレッキング »

2009年7月17日 (金)

駒ケ岳@お花

Cimg7923_edited越後駒ケ岳・お花 

 

2009/7/5(日)

 

残雪も気持ちがイイ、暑い日の山行に高山植物を目にすると、ホッ!!とする。。。 初めて見る花に?(はてなマーク)だらけの脳も、活性化している…ミタイ(?)

▽ツバメオモト《ユリ科》 高さ:20~30cm Cimg7901_edited


 

▽シオデ《ユリ科》 Cimg7902_edited

 

癖が無く、つる性の新芽はアスパラガスのような味だそうです。美味しい山菜だそうですが…群生してないので、見つけにくい山菜です。

 

▽モミジカラマツ《キンポウゲ科:カラマツソウ属》 Cimg7903_edited

 

ハクサンシャクナゲ《ツツジ科ツツジ属》 Cimg7910_edited

 

石南花とは漢名でバラ科を言いますがジャクナゲはツツジ科です。 アズマシャクナゲとの違いは、葉の基部が短く密集しているので、分かりやすいと思います。 

 

▽ヒメシャガ《アヤメ科》 高さ:30~50cm Cimg7914_edited

▽タテヤマリンドウ《リンドウ科:リンドウ属》高さ:5~10cmCimg7948_edited 

 

駒ノ小屋付近の雪解けした登山道を埋め尽くすかのように、咲き誇っていました。

 

分布は、東北~中部日本海側と限られた処に咲く花です。

 

SOS!!花の名は?Cimg7955_edited


標高700~1000位の処に群生していて、高さは20cm前後位でした

href="http://outdoor.blogmura.com/tozan/">にほんブログ村 登山</a>

|

« 越後駒ケ岳(2) | トップページ | 雄国沼@トレッキング »

山のお花」カテゴリの記事

コメント

最後の写真、シソ科のカキドオシの近縁かと思いましたが、下唇の斑紋からゴマノハグサ科のトキワハゼでしょうか。

投稿: タカラジェンヌ | 2009年7月18日 (土) 12時06分

タカラジェンヌ さま

スッキリー!
そうでした。”トキワハゼ”でした。 確認済です。
また一つ花の名前を覚えました…(v^ー゜)ヤッタネ!!
ありがとうございました

それにしても、”花の名前”よくご存じですね☆☆☆


投稿: ♪tuba姐 | 2009年7月19日 (日) 09時07分

多分この時季には百草の池にハクサンコザクラも咲いていると思うけど
植生保護で入れませんからねぇ~

昆虫に花に、知識は増える一方で羨ましい!アッ 山もネ!

投稿: バテバテジジ | 2009年7月21日 (火) 06時22分

ジィ~ジ さま

残念ながら、ハクサンコザクラさんには逢えませんでした。
コースタイムを記録する山行でしたので、わたしにはキツイ山行でした。
もしかしたら、見そびれてしまったかなぁ~?

ご来光が見れたので、『◎’』って ことで

山には、見るたことの無い花や生物が…いっぱいですね?!

いつも、ステキなcommentありがとうございます。


投稿: tuba姐 | 2009年7月22日 (水) 07時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駒ケ岳@お花:

« 越後駒ケ岳(2) | トップページ | 雄国沼@トレッキング »