粟ヶ岳
山頂を含めピークが黄金の距離間隔で3つ
ヨッミス・mountain
貯水池の湖面に対岸の山がクッキリ
駐車場から歩くこと30分
登山口へ
登山口の橋を渡ると、すぅ~ぐに急登
気温15℃(予報)の暑く感じられる山行! 長袖を脱ぎ半そでで、トライ あぁ~、格好だけは一丁前かしら
三分岐で、ちょこっと休憩
ふぅ、あっちっぇ~
日本海方面をぱちッ。
あぁ~、ピラミットみたいな山。山頂に立ってみたいなぁ~。
で・山の名前が分かりません山までのアクセスがあるのかも分かりません
どなたか、情報をいただけませんか
(ラブコール)
ありゃぁ~、私たちを追い越して行くぅ~グループ
亜然~!足早ッ
ヤセ尾根を、ガンガン登って・登って、もう一丁登って
《袴腰山 526.1m》
7合目の小屋は、雪ン中
軽~く、腹ごしらえ。 お腹がペコペコ。
を2個お腹に納めて。
イザ山頂
守門岳 1537・2m
白山 1012.4m
クレバス
7合目からの粟ヶ岳
ふぅ
イイ・山行でした
加茂市コミュニティセンター 加茂市民の憩いの場。入浴料金¥100。(シャンプー・リンス・石鹸・タオルは、各自持参) 休憩室有。自販機有。
<a href="http://www.blogmura.com/">にほんブログ村</a>
| 固定リンク
「新潟県の山」カテゴリの記事
- 守門・大岳@ロングコースへ(2018.12.11)
- 小松原湿原@お花満喫♡(2018.07.11)
- 五頭山@新緑と残雪(2018.05.18)
- 白山@竜!(2017.11.12)
- 大源太山@谷川連峰(2017.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
雪椿さん、16日は粟ヶ岳だったんですね。
私達は宝蔵山から白山でした。宝蔵山から多くの方が粟ヶ岳に登っている姿が確認できました。
粟ヶ岳ではワカンやアイゼンは使用されたのでしょうか宝蔵山から白山は坪足で大丈夫でした。
コミニティセンタ-ではニアミスだったようですね。
投稿: ヒデ | 2008年3月20日 (木) 08時44分
ヒデさん!
コメントありがとうございます
粟ヶ岳も坪足でOKでしたyo。
山頂からワカンを装着して下山したら…雪を踏み抜いてしまい、ワカンがはまって大変でした
ワカンをザックに装着、アイゼンは出番無し。
へぇ~


湯上りヒデさんにお会い出来たかも知れなかったんですね
湯上りtubaもめんこい、かも…たぶん
投稿: yukitubaki | 2008年3月20日 (木) 10時28分
ヤッパリな!
山頂でBEERは寒くて飲めなかったようだね!
30分小屋脇で休憩して場所空けたもんね!
白山縦走?ってジィ~ジが聞いたじゃない。
三合目では半袖だったね、確か
投稿: バテバテジジちゃん | 2008年3月20日 (木) 20時27分
輝ちゃん!
あぁ~、ヤッパ輝ちゃん
って。





輝ちゃん。粟に登るって云ってたから…逢えるとイイなぁ~
光兎山のイメージのマンマだったわぁ~。
ナイスガイ
ハイハイ!
半そで・・・長そで・・・フリース・・・。
粟ヶ岳に、いぃ~ぱい!!穴ぼこをあけてきました。
下山時には、ズボンの尻がビチョビチョでしたぁー。
アハハハァー、粟ヶ岳
美女をビジョ・ビショにするイイ山でした
白山までの縦走路!確認してきました。先輩が
次回、逢えたら・・・。楽しみがふえちゃったぁ~
投稿: ヘロヘロ@tuba | 2008年3月20日 (木) 21時13分
アッ 言い忘れた。
三合目からの尖がった山は岳山(ダケヤマ)だyo。
ルートはシッカリ付いていますyo。
浄水場の少し下流の岳山寺に出るのです。
加茂市の小学校の過っての遠足コース。
投稿: バテバテジジちゃん | 2008年3月20日 (木) 21時51分
バテバテジジちゃん!
ほぅ



小学校の遠足に・・・フムフム。
ヨゥーシ
ヘロヘロから脱却だぁー
ガンバ@tuba姐に…するぞー。
小学校の遠足にあわせて(今は、どうyo?行ける?)
ガッツ@tuba姐に、すっからねぇ~
待っててyo。輝ちゃん!
輝ちゃん。
にコメント。
thank you.
です。
投稿: @ほろ酔いtuba | 2008年3月21日 (金) 20時19分