2019年2月 1日 (金)

天狗岳@天候に恵まれて

Img_20190208_0001_640x452
今回2度目の天狗岳山頂に立つことが出来ました。ピーカンの空の下、360度の絶景は見事でした 前回(2015年)に体験した強風を覚悟してたんですけど、小雪で穏やかな天候、八ヶ岳に惚れ惚れ~しちゃいましたぁ~o(*^▽^*)o

  

2019/1/13(日)

  

【コース】黒百合ヒュッテ(発)7:23 ⇒中山峠(2410m) 7:30 ⇒8:31 ▲東天狗岳山頂(2640m)8:45⇒ 中山峠 9:37 ⇒ 見晴台 9:51⇒中山展望台 10:33 ⇒11:21 高見石小屋() 12:16 ⇒賽の河原 12:40 ⇒渋の湯登山口(着) 13:48

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 


» 続きを読む

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2019年1月23日 (水)

黒百合ヒュッテ@北八ヶ岳

P1130062_640x480
天狗岳にトライするのは2度目、4年前は高見石小屋に宿泊でした。今回は黒百合ヒュッテに宿泊して天狗岳を登りました

2019/1/12(土)

【コース】新潟(発)5:30 == 渋の湯登山口(発) 10:35 ⇒11:39 唐沢鉱泉・黒百合平 分岐() 12:02 ⇒黒百合ヒュッテ(着) 13:20
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
 
 

» 続きを読む

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

守門・大岳@ロングコースへ

Pb080022_640x480

日本二百名山の守門岳、数ある登山ルートの一つ〝入塩川登山口”から大岳山頂まで8.2KmをK隊長とmineちゃんとtubaの3名でトライしてきました。駐車場の標高370mから守門大岳の標高1432.4mをピストンです

 
2018/11/8(木)
 
【コース】自宅(発)5:50 ⇒入り塩川登山口(発) 7:34 ⇒入塩川登山口(発) 7:39 ⇒三角点 9:11 ⇒〆掛小屋 9:28 ⇒吉ヶ平分岐 1055 ⇒雨晴(あばらし) 1210m 10:57⇒▲中津又岳 1388m ⇒12:03 ▲守門・大岳 1432、4m 12:05 ⇒12:18 ▲中津又岳 12:59 ⇒〆掛小屋 14:24 ⇒入塩川登山口(着) 15:54

  

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
 

  

 

» 続きを読む

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2018年11月23日 (金)

五頭山@里山の黄葉

Pb030674_640x480
久々に立ち寄った五頭山二ノ峯(890m)からの飯豊連峰の景色にうっとり~♡ してきました。 登山口からの美しい黄葉、ここでは冬を感じさせる枯葉色🍂。暑かった今年の夏も秋の涼しさにバトンタッチ!

2018/11/3(土)

【コース】三ノ峰登山口(発) 9:22 ⇒7合目 10:14 ⇒▲五頭三ノ峰(873m) 11:00 ⇒▲五頭二ノ峰(890m) ⇒▲五頭一ノ峰(912m) ⇒11:27 ▲五頭前一ノ峰 12:38 ⇒三ノ峰登山口(着)14:05

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
 

» 続きを読む

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年11月12日 (月)

蔵王連峰@刈田岳・熊野岳

Pa140331濃いガスの中の蔵王連峰歩きになってガッカリです。お釜の前で霧が晴れることを願って暫く立ってました。”おぉ~!、粘り勝” ヽ(´▽`)/。エメラルドグリーンが鮮やかに見ることが出来た6年前のお釜はホントに美しかったなぁ~

  

2018/10/14(日)

  

【コース】蔵王エコーライン(発) 8:40 ⇒ 刈田岳・熊野岳分岐 9:04 ⇒ ▲刈田岳山頂(宮城県)1758m  9:17 ⇒ 避難小屋・熊野岳分岐(馬の背) 10:15 ⇒▲熊野岳山頂(山形県) 1841m 10:38 ⇒10:50 避難小屋 11:20 ⇒ 登山口(着)12:26

  

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

  

 

» 続きを読む

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2018年11月 6日 (火)

西吾妻山@紅葉山行

Pa130236_640x480

山頂近くの西吾妻小屋です。中を覗いたんですけど人気はありませんでした。今回は2度目の西吾妻山行、天元台高原ロープウェイ 湯元駅 からトライしてきました。ロープウェイとリフトを乗り継いで楽々山行と思いきや・・・結構なアップダウンと木道・岩場、コースを変えると雰囲気も変わり新鮮な山歩きを楽しんできましたぁ~ヽ(´▽`)/

  

2018/10/13(土)

  

【コース】天元台高原ロープウェイ 湯元駅(発) 9:55 ⇒しらかばロマンスリフト① 10:18 ⇒しゃくなげリフト② 10:26 ⇒つがもりリフト③ 10:37 ⇒登山道(発)11:11 ⇒かもしか展望台 11:25 ⇒人形石分岐 11:33 ⇒大凹の水場 11:53 ⇒12:24 梵天岩() 13:17 ⇒ 吾妻奥宮 13:24 ⇒▲西吾妻山 (2035m) ⇒西吾妻山小屋 13:59 ⇒吾妻神社 14:11 ⇒梵天岩 14:20 ⇒人形石分岐 14:58 ⇒人形石 15:08 ⇒登山道(着)15:45 ⇒天元台高原ロープウェイ駅 (着) 16:45

  

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

 


 

» 続きを読む

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年10月17日 (水)

日光白根山@青空山行

Pa060032_640x480
山頂に近づくにつれ台風の影響が・・・、風速15mほどの強風をもろに受けました
今回は2度目の白根山山行でした。前回、山頂はガスで真っ白で景色はNG。今回は、素晴らしいパノラマを見ることが出来て感激
 
2018/10/6(土)
 
【コース】新潟(発)4:30 == 菅沼登山口(発) 9:00 ⇒弥陀ヶ池 10:11 ⇒▲白根山山頂(2578m) 11:41 ⇒白根山奥宮 11:50 ⇒12:25 タイム 13:00 ⇒避難小屋 13:10 ⇒五色沼 13:25 ⇒弥陀ヶ池 14:02 ⇒菅沼登山口(着) 15:38
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

 

» 続きを読む

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

磐梯山@今日の山頂

P9230217_640x480
感激 この角度からみる磐梯山は初めてです。山頂まで1.3キロメートル、八方台登山口から5.3キロメートル歩いてきました。途中、銅沼(あかぬま)と名も無い(?)沼の神秘的な光景が心に残りました
(* ̄ー ̄*)♡

  

2018/9/23(日)

  

【コース】八方台登山口(発) 9:25 ⇒ 中の湯跡 9:53 ⇒八方台登山口・裏磐梯登山口(分岐) 9:58 ⇒銅沼(あかぬま) 10:42 ⇒櫛ヶ峰鞍部 13:17 ⇒14:00 弘法清水 15:15 ⇒八方台登山口・裏磐梯登山口(分岐)16:21 ⇒八方台登山口(着)16:55
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
 

» 続きを読む

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

富士山@下山後は地ビールで!

P9020082_640x480
下山後は地ビールで乾杯ーぃ🍺🍺、山頂で飲めたらどんだけ美味いことやら~o(*^▽^*)o・・・、なんて思いながらも5合目のビールは美味しかったです
 
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

  

 

» 続きを読む

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2018年9月26日 (水)

富士山@真夜中の山頂

P9020057_640x480
富士山頂に キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 気温は5度、雨と風の中、体感温度は0度くらいかな!

富士山頂上浅間大社奥宮に到達したのは、明け方の5時3分。ご来光とお鉢巡りツワーの予定はあいにくの雨と風でキャンセルとなりました

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


 
 

» 続きを読む

| | コメント (14) | トラックバック (0)

«富士山@ツワー登山に参加